株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

3月27日

 

 

先週、建材メーカーさんから「是非!使ってほしい!」と相談いただいた国産杉のサンプルを頂きました。

 

 

半年前から施主様に新たなご提案を考えていたのですが、8割ぐらいのところで止まってしまっていたのですが、

この国産杉のお話を頂いたときに最後のピースがハマりました。

 

 

工務店と林業は切っても切れない縁であります。

林業の活性化はこれからの工務店にとって、とても重要な事であります。

お話頂いたプロジェクトと、僕がやりたいことが見事にピタッときました。

 

 

 

 

やっと施主様にお話をしていこうと思っています。

もう少し詳しく話したいのですが、今後の動きでw

 

ふふふ、待っていてください!!

3月26日

千葉市緑区の現場進捗状況です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラックのガルバリウム鋼板、木のレッドシーダー張りの工事が完了しました。

 

後は雨樋を付けたら足場が外れます。

 

 

 

道路からの高台ということもあり、かなりインパクトありますねw

 

 

足場が外れてお披露目できるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中は木工事が順調に進んでおります。

 

 

 

 

 

 

キッチンの床が張られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはトイレのフロアータイルです。

 

ヘリンボーン張りに仕上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定番になりつつあるオリジナル物干し

 

 

シンプルながら使いやすく、懸垂も出来ちゃうほどのガッシリしています。

 

 

ちなみに天井の下地に入っているのは、防音材としてグラスウールを入れてあります。

 

気密が高いお家の短所は、音が響くことです。

2階の足音を防音させるためにいれてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寝室からの景色

 

住宅街の奥の森と空が見える気持ちよい窓であります。

 

 

 

 

現場も中盤から終盤に入っていきます!

 

5月引渡しに向けて順調に進行中です。

3月25日

今日は月一の日本酒トーク!

 

 

楽しみにしています!と施主様に言われましたので、

そろそろネタで出しておきますw

 

 

 

今回は、愛知の銘酒「菊鷹」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今シーズンも2本頂いていますが、毎年進化していて、美味しくなっております。

 

 

 

ボジョレーヌーヴォーみたいに、毎年過去最高みたいな感じではなくw

 

菊鷹には毎年進化している理由があるからなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このラベルに特徴あるお酒は菊鷹の現杜氏 山本さんが菊鷹の藤市酒造に入る前に造っていたお酒です。

 

藤市酒造に入る前は、大阪の天野酒という銘酒を造る西條酒造に蔵人として働いていました。

現在は終売で売られていませんw

 

その天野酒で山本さんが自分で好きな部分を瓶詰した天野酒山本SPというお酒が

マニアの中で人気でありました。私も山本さんのお酒に魅了された一人です。

 

山本さんの目標である杜氏になるには、このまま西條酒造にいても杜氏になるのは

いつになるのかわからないという事で、杜氏として働くことになったのが愛知県の藤市酒造なのです。

 

味醂がメインだった藤市酒造で日本酒を造るのは本当に大変だっと思います。

 

1年目の菊鷹を飲んだ時には「これが山本さんのお酒?」と、正直ガッカリしてしまった程です。

 

ですが、山本さんのお酒はいつか天野酒山本SPと同じようなお酒に変わるんだ信じて毎年呑み続けていました。

 

そして、試行錯誤しながらの菊鷹での酒造りから6年が経ち、

今では山本SPを超えるような味わいに進化していきました。

 

蔵の施設がそろっていない状況からの、毎年試行錯誤しながら進化していった

菊鷹は毎年進化していくのを感じさせてくれました。

 

 

 

千葉では取扱店さんがないと思いますので、ネットでの購入になると思います。

 

それも幻といわれるわけではなく普通に買えるお酒です。

 

今はですがw

 

最初飲むなら、白ラベルの 若水生原酒

シュワシュワしていますし、おりがらみで色々楽しめます。

 

 

正直いって、フルーティとか辛口ではありません。

 

ですが、美味いのです!

 

開けてからも1か月後2か月後、味の変化を楽しめます。

 

興味ある方は是非飲んでみてください!!

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY