株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

6月30日

 

昨日はFPグループ全国会長会議に参加してきました。

 

各地区の新たな取り組みなど発表を中心に、今年の10月に行われる

FPグループ30周年記念大会の事など、充実した4時間の会議でありました。

 

そして、最後に報告があったのが、熊本地震の状況を九州地区から報告がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番被害の大きかった益城町のFPの家が建っていましたが、

擁壁の崩れで住める状況ではないみたいですが、

建物自体崩れておりませんでした。

 

実際の写真をみるとFPパネルが地震に強いのがわかります。

 

 

見たい方は打合せの時にでもお聞きください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日は伊勢丹本館へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーナー様が使用した輸入クロスの見学です。

 

日本のクロスメーカーさんにはない独特のデザインが多かったですね。

アメリカンハウス的なお家の人にはオススメかな!

 

本館5階はインテリアコーナーで、家具からグリーン、

器など幅広い品揃えで楽しめました。

 

 

OZONEに行った帰りに、時間があったらいいですが、

伊勢丹行ったら、色々見たくなっちゃいますねw

 

千葉から新宿に行きづらいですが、是非、お時間があったら行ってみてください!

 

 

 

6月28日

 

 

普段見れる事ができない建物を見学できる機会がありまして、

那須まで日帰りで行ってきました。

 

不動産屋さんから通じてFacebookでの呼びかけだけでしたが、

この機会を逃してはならないと、関東から30人ちかい人が集まっていました。

 

 

ちなみに上の写真の学校ではありませんw

この学校の横にある住宅を見学しに来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンクリート造と木造が組み合わさった混構造となります。

 

昭和49年建築なので、築42年でしょうか。

 

 

42年前に建てられたデザインとは思えないですね。

 

 

自然とは対比した鋭角のある斬新デザインでありながら、

自然の中で溶け込んでいるんです。

 

 

設計士さんが当時自然の中の建築物として挑んでいった結果が

この年月で創られたオーラなんではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リビングからの眺め

 

気持ちいい・・・

 

当時はまだ木製サッシが主流だったと思いますが

自然と調和がとれていますね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッチンも造作(当時は当たり前だったのでしょうね)

炭鉢がビルトインされているのは今ではありえないでしょうね。

レンジフードは機械ではなく自然換気。みんなビックリされておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超飴色フローリング

 

自分が小学校の旧校舎がこんな色だったと思います。

 

別荘だったらしいですが、普段住んでいなくてもこの位の色に変わっていくんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回見学させてもらったお家は宮脇檀さんという設計士さんで建てられた住宅で、

私が家づくりの勉強をするときに沢山本を読ませていただき勉強させてもらった方です。

 

公共建築物であれば見学は可能ですが、

住宅となると住人がいる以上見学する事はほとんどありません。

 

今回、この別荘が売りに出されるということで、

解体という話も上がっていた時に、知人から宮脇さんの建築物だということがわかり、

2日間だけ見たい方に見学会をしてくれました。

 

 

 

大変貴重な体験をさせてもらい、一番思ったのが、

素晴らしいお家は40年経っても魅力なんだということ。

 

時代が経つにつれ、モノは便利に進化していきますが、

お家にはそれ以外に大事なモノを吹き込まないといけないんだと思います。

 

6月27日

 

先日成田のLIXILショールームへ訪問してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LIXIL水回り製品とことん研修会ですw

 

工藤工務店1社に水回りのエキスパートを呼んでもらって恐縮です。。。

 

LIXILのお風呂は前回モデルのキレイユから「掃除が楽」というイメージがありましたが、

ジックリ説明をいただくと、よく研究をされて商品化にされているなと実感。

 

 

キッチンは2年前まではほとんど使われなかったのですが、

去年のリシェルSIが発売されてから施主様に選ばれるようになりました。

セラミック天板が気に入られて決めていると思っていたんですが、

セラミック天板以外にも料理の使い勝手の導線をすごく考えられた収納など

魅力的な点が多くあったのかと発見できました。

 

ウチの自宅はシンク・コンロ下部が収納ゼロだけにちょっと羨ましくもなりました。

 

 

 

後はトイレですね。

 

前にブログで話もしましたが、

アクアセラミックは凄いですね。

 

まだ発売したばかりですが、当分はアクアセラミック仕様のトイレが施主様から

選ばれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講習会終了後、ショールームの見学

 

 

大きさは千葉ショールームの方が大きいですが、

接客のハートは成田ショールームも負けていませんね!

3時間の講習会、勉強になりました。

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY