株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

4月13日

 

 

 

 

 

 

 

先週出張に行くとお話していましたが、

茨城2社、高知1社、設計士、広告代理店の方々と、

3日間かけて大阪~岐阜~愛知の工務店訪問させていただきました。

 

大阪の工務店さんはタイル屋さんの二代目の方が立ち上げた、

パワフルな工務店で、今自分がどうしたいのか悩んでいた所を

解決して、強い工務店でした。色々聞かせてもらい先の見通しが

見えてきたような気がします。

 

岐阜の工務店はFP会員工務店です。

今1番熱いとされる伊礼さんの設計と外構の萩野さんという、

最強タッグをパートナーとして出来たモデルハウスです。

前にも伊礼さんのお家は見させてもらいましたが、

かなり参考にさせていただきましたが、今回もスゴい。

色々真似させていただきますw

 

愛知は、スキップフロアの規格住宅で成功されている工務店です。

当社もスキップフロアの事例が多いので、参考になる所が多かったですね。

基本企画住宅なので、動かせない所、動かせる所があり、

お客様にはわかりやすかったんではないかと思います。

 

帰りはトーヨーキッチン本社見学。

私は羽鳥棟梁と2月にお伺いしているので、

2度目の訪問でした。

 

関西系の工務店でも、本当に強力な所を訪問させてもらったので、

パンチ力はスゴかったですね。

大変勉強になりました。

 

研修に行く前に悩んでいたことが、解決しそうになった事もあれば、

新たな悩みも増え・・・(笑)

 

隣の芝生は青いですが、自分たちも青いはず!

自分の芝をもう一度見直し、

工藤工務店にとってどれが大事なのか考えて実行していきます。

 

 

 

PS

来月の見学会日が決まりました。

2件同時開催ですので、楽しみに!

 

今週末に発表致します。

 

 

 

 

 

4月11日

 

 

昨日は九十九里町の現場の上棟でありました。

 

50坪という大きさと、屋根の形状が変形寄棟なので、2日にかけて上棟を行いました。

午後の雨予報もあったので2日にかけて行ったのは正解でしたね。

 

 

 

お昼には施主様の職場でご飯をご馳走になり

 

 

午後からは雨が降ってきたこともあり、金物取付けや筋交入れなどの作業でした。

 

夕方には上棟式を無事終えて、これからが本格的なスタートになります!

 

施主様のお仕事の都合上、工程が短い所ですが、

スムーズに工事を進めていきたいと思っています。

 

 

 

4月10日

 

今年の1月に10年間愛用していたバッグのチャックが壊れてしまいまして、

もう使えないと思い、閉まっていたんですが、かなりの愛着度が高く、

チャックを直せないかと思い、地元の修理屋さんに持って行きました。

 

 

このバッグを修理に出すのは3回目で、魅せた時に店主さんも「このバッグは覚えてますよ~!」

と、行ってくれました。

 

チャックを診てもらうと、新しく変えないといけないので、チャックの色は変わってしまうし、

金具も既存のは使えないので新しくしなければいけないとの事でした。

 

金具が使えないのにはガッカリでしたが、生まれ変わって使っていけば、また愛着が沸くだろうと思い、

修理をお願いしました。

 

 

修理がたてこんでいるので、1ヶ月ほどかかるとのことでした。

 

愛着あるものは修理してでも長く愛用したい方も多いんですね。

ブランドモノの財布を直されていた最中でしたが、予想だと30年以上使い込んだモノでした。

それを治そうとする想い、治せる技術があるからスゴいなと。

 

修理屋のオジサンと色々お話させてもらいましたが、

この技術を継承する人がいないので、オジサンが引退するときには

地元から修理屋さんがなくなってしまうとの事・・・

 

どのお仕事もそうですが、技術の継承はとても大事なことです。

 

 

バッグ・・・・どんな感じで帰ってくるんだろ。。。

期待と不安が入りまじっています。

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY