株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

2月27日

札幌2日目は建築物件の研修でした。

 

 

茶廊 法邑というギャラリー&カフェの建物です。

 

 

 

入り口から圧巻ですね!

 

コンクリート打ちっ放しなんですが、枠を杉板で作り、板目をコンクリートに写していきます。

そして、このムラな所がカッコいいですね。

 

 

 

気持ちいい空間です。

 

木造で出来るような空間ではないけど、

窓の位置の明かりの気持ちよさ、

鉄で出来たラックなどの作りなど勉強させていただきました。

 

 

ギャラリーで開催中だった「敏男おじちゃんのひとりごと」

 

これがめちゃくちゃ良かったです。

 

視力を失った敏男おじさんと、

きみこおばさんとの半生を自伝的絵本の原画展

 

夫婦ってなんだろうと再確認させていただきました。

 

 

そして、

 

 

 

気に入って買っちゃったサラダボウル

 

女性作家さんらしく、カワイイ絵のタッチはカミさんが好きだろうと思い

気に入って使ってもらえるかなと。

 

 

建物を見学させていただきましたが、それ以上に収穫のあった見学でありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月26日

昨日、一昨日とFPの家南関東青年部で札幌研修でありました。

 

今回はモデルハウス2棟の見学です。

 

まずは、去年の冬に完成したQ値0.44という最高レベルの建物です。

 

 

私は完成してすぐに見させてもらいましたが、他のメンバーは初見学です。

 

Q値0.44 仕様の模型を見ながら、みんなで談義

 

 

木製トリプルだけに、サッシに触れても冷たくありません。

 

 

 

吹き抜けがあってもエアコン1台稼働で温かい。

札幌の寒さをビクともしません。

 

 

 

1年前に見学した時も感じましたが、

Q値を1.5くらいまでの高い数値だったら、正直0.5以下でも体感は変わらないだろうと

思っていたんですが、これが全く違うんですよね。

 

去年の衝撃をもう一度再確認しました。

 

この最高峰レベルを、現状の価格で出来るようにしたいですね。

FPコーポレーションさんに頑張ってもらわないとw

 

 

次は、ダイキンのデシカホームエアを導入したモデルハウスです。

ダイキンのデシカホームエアとは、24時間換気システムで調湿を行うというシステムで、

高断熱高気密は冬場はかなり過乾燥になりやすいのですが、

デシカホームエアで、湿度をコントロールして、40~60%の湿度を保つという

画期的な換気システムです。

 

 

 

巨大な換気システムの装置

今までにないような大きさですね。

調湿するにはこのくらいの巨大な機械が必要なんですねw

 

 

 

 

 

クルムも搭載されていました。

 

 

2件体験して、どちらが快適かというと、

デシカの方も空気に水分あるような感じがしますので、素晴らしく快適なんですが、

Q値0.44モデルのほうが快適かな。

それだけ断熱を厚くすると暖かさは違うということですね。

 

まあ、0.44の方が工事費掛かりますけどね・・・

 

 

2件見学させていただいた感想は、札幌の寒さでFPパネルの良さがでている事、

そして、効果的な暖房をどうするかということですね。

1件目はFPパネルをダブルに入れて断熱強化し、エアコン1台稼働。

2件目は通常のFPパネルで、千葉にはない寒冷地ならではのセントラルヒーティング

暖房システム。

 

千葉ならではの暖房を考えていかないといけないですね。

 

デシカホームエアも採用したいというお話も施主様からお話が来ております。

 

価格も中々なので標準とはいかないですが、確実に快適に過ごせるための

素晴らしい機器であることは間違いありません。

ご提案は引き続きやっていきたいですね。

 

 

2件見学させて頂いたFPコーポレーションさん

ありがとうございました。

2月24日

 

うちの自宅の近くにある魚屋徳ちゃんですが、

最近、超オススメしているのが、メカジキです。

 

最近のフェイスブックでは、ずっとメカジキメカジキ言ってるもんだから、

プッシュしすぎだろwと思ってたんですが、

このメカジキが栄養満点らしく、徳ちゃん価格で安い!!

俺が出張中の時に俺以外のカミさんと子供達は切り身を食べたみたいですが、

子供たちも完食するほど美味かったそうです。

 

自分は食っていないので、どれほど美味いのか、

先日、しゃぶしゃぶ用を購入してみました。

 

これで250円・・・安すぎる。

3パック購入

 

正直見た目は白身みたいですが、マグロのような肉質ですよね。

この血筋が・・・

と思ったんですが、徳ちゃん曰く、血筋に栄養があるそうです。

 

 

実際食べてみたら、これはやみつきになる!

 

マグロのように食べごたえあるし、サラッと食べれてしまいます。

美味いですね~

 

メカジキの旬は秋から冬みたいですが、

年中美味しく食べれるのもメカジキみたいです。

 

子供には毎日食べさせてあげたいですね。

 

 

是非、工藤工務店の打合せの帰りにでも寄って行ってみてください!

他のお魚もいいですよ~!

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY