株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

5月12日

ワイン好きの方はご存知でしょうが、

「テロワール」という言葉があります。

 

「場所」「気候」「土壌」そして「造り手」でしょうか。

その地区だけで採取された葡萄で造られた、特別なワインが沢山あります。

 

 

現在、日本酒でも、冬の酒蔵で働いている杜氏さんが、

春夏期間を米農家をされたり、

酒蔵の蔵人全員で酒米を作られている所もあったりします。

 

現在の凄い勢いで人気が出てきたのは北海道の酒米

金滴時代の川端杜氏(現上川大雪杜氏)が普及させたといっていいでしょう。

 

葡萄もそうですが、お米も同じ品種でも、一つ場所が変わるだけで味が大きく変わったりします。

 

なかなか酒米づくりが難しい千葉県でも、実行しないとなにも進まないという事で

去年から動き始めました三蔵合同田植えイベント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年の5月のブログでも書きましたが、いすみ市にて行われた田植えイベントに参加しました。

 

 

現在販売しております。

 

 

千葉のお米で千葉の酒蔵が造った第一歩となるお酒が現在発売中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正直いって、まだまだであります。

 

他の福祝はもっとうまいです。

 

ですが、これが最初で続けていくことに意味があると思います。

 

 

今年の田植えイベントは仕事なので行けませんが、

酒米の王様「山田錦」を植えるとか。

 

現在の山田錦の最高レベルは兵庫県

ここにたどり着くとはいいませんが、

いつか「千葉の酒米凄いな!」と、

言われるくらい応援していきたいと思います。

 

 

 

個人店の福祝取扱店にはまだ置かれているかな・・・?

 

是非、売っていましたら千葉酒を手にとってみてください。

 

 

5月11日

千葉市緑区の現場の進捗状況です。

 

 

 

外部はウッドデッキを残して完了し、残りは内部となりました。

 

 

 

 

 

 

 

リビングのアクセント壁

 

施主様が1月の「Lily」の見学会に来られてリビングのアクセント壁をみて「これやりたい!」と、いうことで

急遽板張りに変更になったところです。

 

オーク、チェリー、ウォールナットのMIX

 

これ見たときに

箱根駅伝のトロフィーで有名な寄木細工を思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手洗い回りのモザイクタイル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッチンのサイドウォールのタイル

 

 

 

 

たくさんの種類のタイルから選ぶのは、ちょっと大変ですが、理想のタイルが見つかった時、

想定外でビビビッときたタイルを見つけたときがたまらなく面白いんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アクセントクロスはフラワーウォール

 

一気に空間が華やかになります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月末引渡しに向けてラストスパートです!!

 

 

 

 

今月末見学会の「BIRCH」ですが、予定数に埋まりました。

また、6月に見学会予定なので、今回予定が合わなかった方は次回のご参加お待ちしております。

 

5月10日

 

 

事後報告ですが、

横芝光町にあるラーメン屋さん「二升屋」がGWで11年間の営業が終わりました。

 

 

 

 

閉店はお聞きしていたので、GW中に食べに行きました。

 

 

 

 

 

つけ麺が人気ですが、自分はほとんどラーメンの方を頂いておりました。

 

他の豚骨魚介と違うのは、みじん切り玉ねぎが入っているんですよね。

これがアクセントで濃厚スープが飲みやすく仕上がっているんです。

 

 

いつも混んでいましたが、閉店を知ってか、14時過ぎても待っているお客様がいたほど、

豚骨魚介ブームが終わっても、変わらず大人気なラーメン屋でした。

 

 

 

 

 

そして、

 

 

移転先の内装工事・・・・工藤工務店頑張って工事中ですw

 

横芝光町の国道126号沿いで、二升屋から車で4分くらいの所なので

ほとんど場所は変わりません。

 

 

 

ラーメンの味は、同じように作っても作る場所が変わるだけで微妙に変わるそうで

なかなか難しいらしいですが、二升屋が進化した味を期待しましょう!

 

 

その前に僕達の工事が先ですがw

 

 

 

 

 

 

詳細が分かりましたら、ブログでも発表させていただきます。

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY