株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

7月19日

先日は緑区の現場の上棟がございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨続きの天候だったので、ブルーシートで雨で床の材料が濡れないようにしっかり養生してあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上棟開始!

 

雨続きのなか、雨が降らない日に上棟ができる幸せ・・・本当にうれしい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階の梁組完了

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階の床下地完了

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FP壁パネルを入れる、スタッフ渡邉&武田

 

設計、現場スタッフも上棟は作業していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FPパネルが並ぶ壁面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹抜けの危険なパネル入れの部分は、大工さんにお願いしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根下地の垂木工事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根下地完了

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに太陽もお目見え!

 

 

まだ猛暑日のような暑さではないですが、やはり、太陽がでると暑さはありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

上棟最後は雨に濡れないようにブルーシートで養生して完了となりました。

 

 

雨の心配がなく上棟に集中できたので、スムーズに上棟を進みました。

 

 

施主様も待ちに待った上棟。

やっと、形として現れました!

 

 

これから本格的に工事が進んでいきます!

7月18日

 

 

 

 

先日は千葉市のリクシルショールームにて、水回りの標準仕様見直し&新しい特徴の説明の研修会を行いました。

 

 

 

 

 

 

キッチンから仕様確認しながら、細かい設備の説明を受けていきます。

 

 

 

 

リシェルSIといえば、セラミック天板が特徴ですが、今回新しい水栓のハンズフリー水栓はイイ!

スタッフみんなで「おぉ~~~!!」ってなってました。

 

 

リンク先を見てもらえれば分かりやすいですが、

今までのハンズフリー水栓は、手を水栓に近づけたら水が出るという仕組みでしたが、

今回のは水栓の下にお皿を近づけると自動で出てくるのです!

お皿を離すと水が止まるんです!

 

 

 

 

 

 

 

レンジフードの掃除も簡単だ!

 

スタッフ武田が実践。

 

 

 

 

 

 

 

 

浴槽に入るスタッフ市橋

 

実際に体験することで、施主様と情報が共有できるので、

ショールームで実際に体験することが大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい仕様で浴槽の素材で悩む・・・・

 

 

工藤工務店の標準仕様は最低限の仕様ではなく、工藤工務店ならではのノーマル仕様

 

「工藤工務店の提案としてこんななの?」なんて言われないような仕様であります。

 

 

 

スタッフで「あ~でもない!こ~でもない」なりましたが、

新しい仕様も固めることができたので一安心。

 

標準仕様としてはキッチン、お風呂、トイレは1つのメーカーではなく2社用意してありますが、

工藤工務店は基本、水回りのメーカーの縛りはありませんので、自由に選べることができます。

 

ベースがないとお見積りも出せないので、標準仕様として最初は決めてあります。

 

 

来週も他の水回りメーカーの仕様見直しでスタッフと同行です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月16日

山武市の現場の進捗状況です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部は下地工事中

 

防湿シートが完了して、外壁下地の縦の胴縁を入れている途中です。

 

中々外部工事が進みませんが、梅雨明けまで待ちましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関入った時に見える吹抜けの連窓。

 

サッシも入れ終わり、隙間風が入らないように気密テープを貼っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窓と柱の隙間もビッシリテープを貼って入らないようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天井の断熱材の部分もしっかりテープを貼っていきます。

 

 

一昨日のブログで書きましたが、気密がしっかりしているからこそ、換気の給気と排気の経路がしっかりできるんです。

 

隙間風が入ると、換気の空気の流れが悪く、洗濯物も乾きづらくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな木製窓

 

幅が5.4mと大きな幅の木製サッシです。

 

ダイナミックですね~!

 

 

 

 

まだまだ下地状態ですが、徐々に木工事が進んでいっております!

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY