株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

9月13日

 

火曜日から木曜日まで、千葉good工務店3社で中国大連の建材加工会社巡りをしてきました。

工藤工務店からは、私、設計スタッフの坂本、武田の3人が参加です。

 

初日の午前中は移動で、午後からスタート。

 

1社目の会社さん、ショールーム見学からです。

 

 

 

 

 

 

本社ビルのほうで、ショールームになっており、日本では見た事のない大きさのショールームでした。

 

100種類とかのレベルではなく、2~300種類はあったんではないでしょうか。

 

 

 

このグレードのタモ材綺麗でしたね~!

 

 

 

 

ショールーム見学後、加工工場の見学です。

 

 

 

オーク材の丸太です。

 

 

 

 

丸太から製材しているので、コストも抑えられているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

スライスされた材料を加工レーンに運ばれていきます。

 

 

 

 

 

 

 

塗装レーンがある工場は珍しいみたいです。

 

 

 

 

 

 

塗装された挽き板オークのパネリング材

 

綺麗な木目ですね!

 

 

総括は、後半戦ネタの後に書きますが、色々勉強になりましたし、発見がありましたね。

 

 

 

 

おまけ

 

 

 

進撃の巨人を見終えたばかりなので、終盤の巨人の行進に見えてしまったw

9月12日

先日、千葉市緑区の現場が上棟となりました。

 

雨で一日スライドしてからの上棟開始です。

 

 

 

1階の柱立て

 

 

 

 

 

 

 

梁が掛かっていきます。

 

 

 

 

 

構造材は、和歌山紀州の木。

 

木の質が本当に綺麗で私が見てきた限り、ナンバーワンの木ですね。

 

 

 

 

 

 

2階まで組み立て、屋根工事に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根工事が完了し、FPパネルを入れて完了となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上棟作業が終わり、上棟式を行いました。

 

 

 

今まで一緒に考えてきたお家が実際に目の前に現れました。

 

これからは現場での打合せに入っていきます。

 

施主様、上棟おめでとうございます!

9月9日

 

早朝ランニング

 

まだ暑いですが、7月8月のピークに比べたら若干は走りやすく気温になってきました。

 

ランニングコースでは稲が黄金色になっていて、気持ちいい景色の中走れています。

 

 

あ、少し話が変わりますが、福祝を醸す藤平酒造の淳三さんと話をしたのですが、

酒米が去年より高騰しているので、日本酒も新酒から値段が上がるそうです。

 

建築コストもそうですが、どこの業界も工夫しながら適正価格で販売されていると思います。

今までと同じ価格でとなると、人件費、資材を安いものを選んだりして経費削減して維持していくしか方法はありません。

 

そうすると、今まで築き上げてきたブランドが悪い方向に変化していく可能性が高いです。

 

自分たちの仕事に自信をもって販売するには、販売価格が高騰してしまった分、

価値を今まで以上に伝える事をしていかなければいけないんだろうな・・・

 

 

なんて、ランニングしながら考えていました。

 

7月8月も200㎞近い走行距離。

9月は毎週出張なのでランニング日数が限られていますが、

10月にある八街のロードレース大会に挑みたいと思います。

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY