株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

5月26日

 

 

先日、植栽工房の都内にあるショップVIVOに行ってきました。

 

 

先月、植栽工房の潮田さんが来社された時(その時のブログ)に、

見させてもらったデザインコンクリートの器を見させてもらった時に

「ショップには大きいのがあるので見に来てください!」とお誘い頂き、植栽好きのスタッフで見てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ショップは潮田さんが作られた花器の他に、雑貨なども置かれております。

私の大好きな江戸切子の堀口切子も販売されておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはスゴイ!

 

巨大な石の上に木が生えたようになっていますね。

 

写真で見る限り、普通の石にしか見えない・・・

 

特殊なコンクリートで石のように見せているんですね。

この大きさは一人では持てない重さになっていますが、

見ためとは違い軽いんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

潮田さんの器も凄いが、植えられている植物も潮田さんが気に入って買われた植栽ばかり

潮田さんの熱い説明にサボテン欲しくなりましたw

 

 

 

 

今までなかった植栽の器にスタッフも興奮してましたね。

色々欲しかったですが、スタジオ用にいくつか購入しました。

 

 

今週末の打合せにはスタジオに置かれておりますので、見てみてください。

 

 

 

気になった方はVIVOに行ってみてください!

 

 

 

 

 

5月24日

新潟視察研修 その3

 

 

 

 

 

三条市立図書館 まちやま です。

 

 

こちらは2017年に閉校した三条小学校の跡地にできた図書館になります。

 

「つなぐ」をコンセプトに生まれ育った地域の方々のコミュニティ、

市外の方との交流などを目的とされた場所として生まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここの設計も隈研吾氏によるもの

 

今までいくつもの隈研吾氏の建物を見てきましたが、らしい感じです。

 

 

図書館のゾーニングが素晴らしく、

一階は地域コミュニティや三条の歴史などが見れて、

階を上がるごとに図書館の静かな空間を作るという構成になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは図書館とは別の建物で「えんがわ」という建物。

 

カフェなどもありランチはここのカレーをいただきました。

 

ヨガ教室をやったりもするそうで、地域のコミュニティの中心となっているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再利用されたスキー板ベンチ!

 

 

 

使わなくなったタンスを再利用したベンチもありました。

 

 

 

 

 

公共施設の再利用、再建築が全国各地に沢山あります。

 

千葉だと鋸南町の保田小学校が道の駅になったりありますね。

 

 

住宅の仕事をしている私達は空き家問題です。

私達の関わる建築とは違えど、沢山ヒントになることが沢山あります。

 

 

 

他にも色々回ったのですが、ネタは3回分まで。

 

かなりハードスケジュールでしたが、学ぶ事が多かったですね。

 

5月23日

新潟視察研修  その2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三条市の山奥(?)にあるSnowPeak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS

 

スノーピークが運営しているキャンプ場横に建てた複合施設です。

 

新国立競技場を設計したお馴染みの隈研吾氏によるものです。

 

複合施設の中には、温浴施設、レストラン、ショップがあり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横には、泊まれるコテージがあります。

 

これもカッコいい!

 

 

ちなみにですが、私達はここには宿泊しておりません!

燕三条駅のビジネスホテルですw

 

宿泊したらいくらになるかは調べてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スノーピークの広報の方から

キャンプ場の横に複合施設を建てた経緯、スノーピークの考え方など説明をいただきました。

内部も少しですが見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに建築物の軒部分の気は薪なんです。

 

工事された方が苦行だったとのことでしたw

 

 

 

コロナ禍になり、益々凄い事になってきたスノーピーク。

伸びてきた過程など、見えなかった部分が少し分かった感じがしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

 

 

 

ここでしか買えない限定カラーのシェラカップを自分用に購入w

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY