株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

9月24日

 

 

 

現在のパンフレットが残り少なくなってきたので、7年ぶり?に新しいカタログ製作打合せに入りました。

 

 

今までのパンフレットにも愛着はありますが、7年経てば写真もそうですし、

工藤工務店の伝える内容も変わってきました。

 

 

工藤工務店の事をよく知ってもらっていた現在のパンフレットを製作した当時の担当者の方は退職され、

どの広告会社さんとパンフレットを作るか悩んでおりました。

ネット検索したり、工務店さんにも紹介してもらったりもしたのですが、なんかパッとしない。

 

「この人と一緒にパンフレット作りたい!」と、思える方がそう現れませんでした。

 

家づくりの建築会社さんを決めるような感じでしょうかw

 

 

製作会社のデザインセンスや技量もあるでしょうが、やはり自分の気持ちは「頼みたい」と、思えるか思えないかでした。

 

 

そんな時、現在のパンフレットの製作した会社さんのホームページ見ていたら、もう1人の担当者さんが、まだ会社にいる事知り、

連絡を取ってみました。

 

 

私の今の気持ちをお伝えした所、製作会社内でも当時の工藤工務店パンフレットが好評だったこと、

新しい工藤工務店のパンフレット制作にも快く受けていただきました。

 

 

先日の打合せで3回目でありますが、私達の予想を超えるご提案をくださり、

毎回流石プロだなと感心しまくっています。

 

 

 

完成まではお時間は掛かりますが、楽しみに待っていただけたらと思います。

9月23日

また、ラーメンネタ!w

 

 

ラーメンは週に1杯という自分ルールがあるのですが、

八街のラーメン祭りでラーメンを食べてしまったのですが、

毎年食べてる(今年で3年目ですがw)10日間ほどの限定ラーメンが作り始めたという事で行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉市にある、らーめん処彩蓮さんの冷やし麻婆麺です。

 

毎年ネタにさせてもらていますが、四川麻婆好きは99%ハマります!!

 

この冷やし麻婆ですが、麻婆豆腐は熱々であります。

その下に冷やし中華麺になっているのです。

 

 

冷やし中華の上に麻婆ですよ!!

他では食べれないじゃないですか!!

 

市販の冷やし中華の上に麻婆乗せるくらいは家で作れるかもしれないですがw

この本格麻婆餡と冷やし中華の組合せはマジでウマし!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分は、ラーメン屋さんでライスを頼むことは、ほぼないのですが、

この麻婆はご飯と合わないわけがない!

 

ライス分朝ランニング頑張ろうということで注文してしまいました。

ザーサイが乗っているのは嬉しい!

 

 

 

 

八街のラーメン祭りにラーメン食べに来てください!って所ですが、

この冷やし麻婆も絶対食べてほしい。

 

 

Facebookだと27日で冷し麻婆終了みたいなので、食べたい方はそれまでに!!

9月21日

 

 

 

若葉区の現場進捗状況です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勾配天井のリビングには内装工事屋さんの工事がしやすいように足場が組まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリジナル造作キッチンの面材。

 

 

まさか、あの板!!と、思った方がいるはず!

今は内緒ですw

 

角の部分の突板の木目が流れているのも工藤工務店の大工さん技術ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リビングの勾配天井に入っている台形窓

 

ここから公園が見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

廊下は内装工事中真っ只中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洋室は屋根なりの勾配天井となっています。

 

 

 

 

 

 

工事も順調に進み、来月引渡しに向けてラストスパートです。

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY