株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

9月6日

市川市の現場進捗状況です。

 

 

 

 

 

 

外部は下地工事が進んでいます。

 

全体が塗り壁仕上げになるので、これから全体板張りに変わっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リビングの特殊のフローリングも搬入。

 

オークのヘリンボーンなのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幅が広く、短い板が2枚。

 

これを貼っていきます。

(写真は裏ですがw)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッシも入っております。

 

 

このサッシはリビングの3.5m幅になります。

 

このサッシはリクシルの4月から新発売されたサッシで、

真ん中の枠の部分が細くなっているんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片方の枠が細くなっていて、

枠を合わせると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見た目一枚にしか見えないようになっています。

 

スゴイシャープになったのです。

 

 

性能もより良くなったし、デザインもよくなるのは良いことですね。

 

 

 

工事は順調に進行中!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月5日

 

 

 

以前にブログで紹介していた、ルイスポールセンのペールローズカラーのガラスPHが、9月7日から発売が決まったそうです。

 

ルイスポールセンのホームページを見ていただけたらと思いますが、(コチラ

 

「PH Pale Roseコレクションは、9月7日(水) 午前0:00よりブランド公式サイト(www.louispoulsen.com)でのみ、

購入予約を開始いたします。それぞれの製品ページ内に設置された「購入予約フォーム」ボタンより、

必要事項を明記の上で購入予約下さい。

後日、当社カスタマーサービス(info@louispoulsen.co.jp)より、ご入力いただいたメールアドレス宛に

オンライン決済用のリンクをお送りいたします。」

 

と、書いてある通り、直接購入のみとなっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デザインはテーブルペンダントタイプと、ペンダントの2種類。

 

限定数は書いてありませんが、予想ですと、早期完売するんじゃないかな・・・・

 

価格も高いですが、今後発売がないと思うと、将来、定価以上の価値になるんじゃないかな。

(転売はダメ、ゼッタイ)

 

 

 

欲しい・・・・欲しいが、家にもオフィスにも設置する場所がないw

 

 

 

施主様!オーナー様!!

買ったら、ご連絡くださいw

9月4日

 

 

 

古谷一行さんが先日、亡くなられたと報道がされておりました。

普段は芸能関係はブログネタには出すことは少ないですが、

私、一行の名前の由来でもあった方でもありますので、

今回は哀悼の意を込めて、一行という名前が付いたお話をしたいと思います。

 

実際私に記憶があるわけではないので、

全て親から聞いた話でありますw

 

私が生まれた時、父でもある初代は私の名を「一(はじめ)」という名前で決めよう思っていたそうです。

 

はじめという名前で浮かんでくるのは、バカボンの息子ですねw

 

名前を一(はじめ)にすると発表したとき、初代の父、私からみた祖父が「かわいそうじゃないか」

と、なったそうです。

 

そこから父が名前を再考した時に、初代の名前「忠行」から「行」をもっていったら、

当時人気絶頂だった古谷一行の一行になるじゃないか!と、なり、「一行」になった流れだそうです。

 

 

一行という名をつけられ、良いことはあったかな・・・ないかなw

 

最近の一行ですと、

今年、佐々木朗希投手に向かっていった白井一行審判の時は、

私がなんだか申し訳ない気持ちになったり・・・

職場ではスタッフ内で笑い話になりましたw

 

なかなかいない一行という名がついている方は、やはり、気にしてしまいますよね。

 

 

 

古谷一行さん、

心よりご冥福お祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY