株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

9月13日

 

 

 

ちょっと前ですが(ずいぶん前?)dimでもお世話になった心石工芸さんのホームページで

dimのソファが「お客様の声」で掲載されております。

リンク先はコチラ

 

 

心石工芸さんのお客様の声に掲載されている他のお家も凄いお家が多いんですよね。

 

個人的に日本でナンバーワンの魅力あるソファを作っている会社さんだと思っていますが、

掲載されている心石工芸オーナー様も私と同じ気持ちで選ばれたのでしょう。

 

工藤工務店オーナー様も数組掲載されておりますし、

現在工事中のオーナー様でも発注済という方もいらっしゃいます。

 

 

実際見てしまうと、もう他のソファは。。。。と、思ってしまうはず。

東京の神宮前にショップがありますので、ソファが欲しいという方は

是非、一度見に行ってみてください!!

 

 

 

 

9月12日

鹿児島出張 おまけ編

 

 

 

 

 

中々来ることのない鹿児島なので、定休日だった前日に鹿児島入りして、色々回ってきました。

 

その中でも良かったのが「霧島アートの森

 

 

 

鹿児島の壮大な自然とアートの融合された美術館です。

 

 

場所は鹿児島空港から北にある、鹿児島市とは逆の方にあります。

 

 

 

 

 

 

 

入り口から草間彌生ワールド全開!

 

 

 

 

 

 

美術館は屋内展示と屋外展示があるのですが、時間の関係上屋外展示のみ見学してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、家族旅行で鹿児島行くとしたら知覧方面行くだろうと予想し、

逆方面の霧島アートの森は行かないだろうと思い、

今回の一人出張でセレクトしてみたのですが、めちゃくちゃ面白い!!

 

あっというまの2時間見学終了。

 

 

 

 

それから美術館の近くに気になる所があったので、こちらも行ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本一の枕木階段。

 

昭和63年に廃線となった旧国鉄山野線の枕木7000本を利用した枕木階段としては日本一だそうです。

 

 

これは登らないといけないやつだ。ってことで登り始めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下から見た感じ。

 

頂上が全く見えません。

 

 

 

途中、「夏にやることじゃない・・・・」とか、水を車に忘れたとか、

後悔した時には戻れない所まで来てしまい、無心で頂上を目指す。

 

 

 

 

 

 

550段を超える階段を登った先の景色は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

疲れが吹っ飛ぶ、壮大な景色。

 

 

階段の疲れ、仕事の疲れが吹っ飛びましたね。

 

 

550段を超える段数と、平日ということもあり、誰一人登る方がいなかったので、

景色が気持ちよすぎて30分ずっと景色を眺めていました。

 

 

 

大変ですけど、霧島アートの森とセットでオススメですw

 

 

 

9月11日

 

 

 

先日、建具でお世話になっている神谷コーポレーションさんの紹介で、

鹿児島の工務店さんに視察に行ってきました。

 

 

鹿児島は10年ぶりくらいでしょうか。(それも仕事でしたw)

 

 

鹿児島と言えば建築業界でいえば、個性ある工務店が沢山いる県として有名で、

切磋琢磨して共に伸びているんでしょうね。

 

 

その1社のベルハウジングさんに九州から東北までの工務店4社で訪問してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2棟のモデルハウス見学と、社屋見学、

そして、ベルハウジングさんの社長、設計リーダー、営業リーダーの方々との情報交換をさせていただきました。

 

 

ベルハウジングさんは、屋根のラインにこだわりをもったデザインをされており、

そこから、建物を高さを低く抑えたり、造作キッチンが標準だったり、

ベルハウジングデザインが確立おりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水回りや、寝室、居室は天井高を抑え、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LDKは開放的に。

 

 

工藤工務店は天井高さは2m25㎝を採用しますが、それよりも低かったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッチンと食事するカウンターが一体になった、コの字型のキッチンは、

これが気に入ってベルハウジングさんにお願いする方が多いそうで、

ほとんど水回りメーカーさんのキッチンを使う事はないそうです。

 

 

 

 

細かい納まりも沢山勉強になりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本社見学は、某レンタルビデオ屋さんの立ち退き建物をリノベーションされたもので、

内部はオフィスから、打合せスペースまで充実されていていて、

今後の参考にさせていただきました。

 

 

ここまでは氷山の一角。

 

見えない部分の、社長の考え方や、社内ルールなど、今後の経営者としての方向性など、

直接お話することができて、デザインや建物見学以上に、学ぶことが多かったです。

 

 

工藤工務店も一層頑張らなければいけないと、モチベーションが上がりましたね!

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY