株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

4月22日

 

 

 

先日の休み、初めて「ひたち海浜公園」にネモフィラを見てきました。

 

雨予報の中でしたが、混雑状況と開花時期を検討し、今週の休みで調整。

 

 

予想以上に綺麗で久しぶりに感動を味わえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネモフィラ綺麗だ・・・・

 

 

みはらしの丘に向かって見物された方が登っていくのですが、

丘の上から見るより下から見たほうが個人的には綺麗でしたね。

 

 

 

水曜日でしたが観光バスで来られていた方も多かったですね。

土日だともっと混雑するみたいですね。

 

 

写真では分かりにくいですが、かなり壮大な感じです。

 

八街からだと2時間弱ですし、

子供が遊べる場所も豊富だし、日帰り旅行としてはいい場所ですね!

 

 

ホームページに混雑予想、フラワーカレンダーが掲載されておりますので、

GW休暇前に是非行ってみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年も行こう!

 

 

4月20日

去年に発表されていた、断熱等級5、一次消費エネルギー消費量等級6が、4月1日から新設されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新設された断熱等級5はUa値0.6以下という事になります。

 

元々、日本の省エネ基準がUa値0.87という低水準であったため、今回、大きな一歩ではないでしょうか。

 

そして、10月にはさらなる上位等級として、断熱等級6,7がスタートしますので、

国土交通省が早急に底上げをしたいという事が分かります。

 

 

 

 

 

こちらが去年の発表された水準案です。

 

まだ正式に数値は発表されおりませんが、

千葉県は地域区分が、5と6になりますので、

等級6 Ua値0.46以下

等級7 Ua値0.26以下

これが基準にはなるのではないでしょうか。

 

 

現在の工藤工務店でFP断熱仕様ですと、Ua値基準は0.46以下となっているので、

等級6が基準になる予定ですが、等級7はサッシのトリプルガラス、断熱の付加断熱が必須ですね。

 

 

 

正式に発表されたらブログでお知らせしていきます。

4月19日

 

 

 

本日の最後の見学されたお客様をもちまして、土気モデルハウスdimの見学が終了となりました。

 

 

オープンして8か月、見学に来られたお客様、ありがとうございました!

家を建てられたオーナー様も数組来られていていましたがw

 

建て終わったオーナー様が、工藤工務店のお家を見に来てくれることは本当に嬉しく思っております。

私達は進化した工藤工務店を見てほしい気持ちはありますが、

オーナー様にとっては、一番いい家はマイホームだって言うでしょう。

 

 

 

今後のモデルハウスdimは、前のブログで書いた通り、

GW明けから住まれるオーナー様から依頼された追加工事が始まり、

6月に引き渡しとなります。

 

 

 

 

メインプランニングの私が、直接説明できなかったお客様もいらっしゃいますし、

モデルハウスを見学できなかった方にも、少しでも知ってもらえたらと思い、

GW明けくらいに、5回くらいに分けてdim特集をやろうかなと思います。

 

5回で終わらないかもしれませんがw

 

 

 

今後、お客様から来そうな質問を先に答えておきますw

 

 

 

Q1 今後ですが、モデルハウスを建てる予定がありますか?

 

A ありません。今回のような千葉good工務店会でできるような土地が見つかるまでない予定です。

 

 

Q2 現在すぐに見れるお家がありますか?

 

A 現在はありません。

オーナー様宅見学会を行う機会がありますので、見学会情報をお待ちください。

 

 

 

Q3 オーナー様見学会はいつあるんですか?

 

A  現在、オーナー様と調整中です。(オーナー様、よろしくおねがいしますw)

 

 

という事で、当分お家は見れない状況になります。

 

 

孝二大工の自邸「TRYANGLE」~緑溢れるやすらぎの地に2階リビングの家「Obscure」~長さ20mある薄暗い平屋「dim」と、

約2年半ほどモデルハウスがありましたが、どれも個性的でしたね!モデルハウス三部作のパンフでも作ろうかしら・・・

 

モデルハウス3件見たお客様は何組いらっしゃったのかな?

間違いなくいるんでしょうけど・・・・

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY