株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

12月12日

山武市の現場進捗状況です。

 

 

 

 

 

 

外部もブルーシートが剥がれ、透湿シートが張られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁のアクセント壁のレッドシーダーが張られています。

 

 

 

 

 

 

 

内部は天井工事がほぼ完了。

 

LDK、大きな空間ですね~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勾配天井なりにいれたハイサイドサッシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大型木製サッシの上部にはカーテンボックスが付けられました。

 

 

 

 

 

 

木工事は中盤に差し掛かりました。

これからフローリング工事ですね!

12月11日

先日の休み、久しぶりに長男の期末試験休みと私の休みがあったので、

食べたがっていた梅乃家ラーメンを食べに内房を南下してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は半年ぶりくらいかな?開店15分前に到着(現在は11時開店)2回転目の2番目でしたので、

30分弱並び、無事食べれました。

 

しょっぱそうで、そんなしょっぱくないw

病みつきになるんですよね。

 

 

 

梅乃家を後にして、ぶらり鋸南近辺をぶらり

 

 

そこで今回新しく発見したのが、道の駅の保田小学校

 

 

 

 

2014年に閉校された小学校を道の駅として生まれ変わった、中々ないモデルケースの道の駅ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館だったところが、現地の野菜販売等のショップになり、教室だったところが、レストランや宿泊施設に変わり、

他の地域の方はもちろん、この学校に行かれていた地元の方にも愛される素晴らしい道の駅ですね!

 

 

 

 

私達建築に関わるモノとして、地球環境としても、再利用というのは間違いなく必要であります。

 

新築は国の方で、長期優良住宅という、長く住むという方針がでており、変わりつつありますが、

現在もリノベーション工事が増えてきておりますが、これから今まで以上に進めていかなければいけない事だと思っています。

 

 

その方向性の一つがこの保田小学校ではないかと思います。

 

魅力ある道の駅でしたので、是非、鋸南方面に行ったならば、立ち寄ってみてください!

 

 

 

 

おまけ

 

保田小学校の駐車場で日向ぼっこ中の猫ちゃんw

 

 

12月10日

先週に「こどもみらい住宅支援事業」が発表されました。

 

 

おおまかな内容は下記になります。(引用:国土交通省HP)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは正直、私達も皆さんと同じニュース番組で知らされるという、夕飯食べていて「なにこれ!!」状態でありました。

できれば3日前くらいには事前に教えてほしいものです。

 

先日の打合せでも「こどもみらい住宅支援事業は使えるんですか?」と、聞かれるほど。

 

 

私達スタッフも国土交通省のホームページから資料をとりだして、おおよその内容は把握しましたが、

まだ、工務店にも説明会が開かれていない状態なので、具体的な所は来年1月から行われる事業者登録するときに分かると思います。

 

 

 

まず、大きな所は請負契約は令和3年11月26日以降となっておりますので、

今年の9月に契約され、来年工事が完成する、住宅ローン減税延長する施主様には使用できない事になっています。

 

そして、工事着工は令和4年10月31日までに着工しなければいけないとなっております。

 

 

なので、これを採用される方は、遅くても3月くらいまでにプランを始めないと、

この支援事業は受けれないかなと思います。(プラン期間次第ですが)

 

 

 

 

グリーン化事業の新築補助金が縮小傾向のなか、嬉しい補助金事業なんですが、

来年建てる予定の方のほとんどは9月契約されているんじゃないかな~。

使える方が限られているような気もしております。

 

 

とりあえずは来年1月に行われる事業者登録で分かることが多そうですね。

 

進展次第、こちらで書こうと思います。

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY