株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

12月4日

 

 

 

パナソニックさんから、スッキリしたユニットバスが発売されましたね~~

 

オフローラ シンプルスタイル 

 

 

まず、カウンターがない!

 

過去、沢山の施主様が「カウンターいらないんだけどね・・・・」と、愚痴を聞いてきましたw

 

取り外しして洗えるとかはありましたが、洗えるってカビ生える場所があるってことですからね。

住まい手はカビ生える場所を少しでも無くしたいのですw

 

 

ミラーもなし!

 

ミラーも汚れる・・・・

水道水に含まれるミネラルに石鹸カスで白くなり、落としづらい!

 

そして、ミラーの後ろはどうしようもないw

見たくない!

 

毎日の掃除担当の私(本当です)としては、お風呂掃除をどうやって楽に綺麗にするか考えますが、永遠の課題ですよね。

 

 

 

最近の施主様は特に要望が強く、このようなありそうでなかったユニットバスが発売されたんだと思います。

さすがパナソニックさん。

 

何を選択するのかは住まい手であって、カウンターは無しでもミラーは欲しい人はいるだろうし、

全部なしでスッキリさせたい人には、このシンプルスタイルはいいかもしれませんね!

 

自分も近々ショールームに見に行ってみます。

 

 

 

 

 

 

12月3日

今週の休み

 

前から行きたいと思っていたお店に行ってきました。

 

 

 

 

 

本千葉駅のロータリー沿いのビルにある鶏晶さん。

 

メインは焼き鳥ですが、ランチは親子丼やラーメンをやっているんですよね。

 

 

数年前に知人から「焼き鳥が美味しいお店」と、オススメされていたんですが、

コロナ渦で行くタイミングがなかったのですが、まずはランチから攻めてみます。

 

 

で、今回はラーメンw

親子丼を頼もうか悩みましたが、カミさんと、醤油ラーメン、塩ラーメンの食べ比べしようと。

 

 

 

 

 

 

醤油ラーメン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩ラーメン

 

 

 

控えめに言って「激ウマし!」

ラーメン通の方が通うだけあります。

 

最近は白湯系が多いですが、透き通るスープなのでアッサリしてそうですが、

旨味がしっかりしているし、具材が多いので楽しみながらいただけます。

 

ちなみに、うずらが半熟でめちゃくちゃ美味いです!

「うま!」って言ってしまったw

 

 

 

 

 

 

 

わさび飯

 

提供前にすりたてワサビと、削りたて鰹節

 

もうたまりません。

 

 

オーナー様の「美味しい料理を提供する」という気持ちが詰まったごはんであります。

 

 

素晴らしいお店でしたね~!

 

今度は夜の焼き鳥コース行きたい!

 

 

夜の仕込みが忙しい時はランチ休業らしいので、

フェイスブックにランチ営業するか当日アップしていますので、

気になった方はFacebookのお店情報を見てもらい、行ってみてください!

12月2日

12月になり、寒くなってきた所で、久しぶりにw省エネのお話。

 

先月、住宅の脱炭素施策の件で国土交通省、経済産業省、環境省の3省で合同会議が行われ、

今後の省エネ基準が発表されました。

 

 

 

ニュース内容はコチラ

 

現状、千葉県の省エネ基準 断熱等級の最高等級4というのはUa値0.87W/(m2・K)という、

正直「省エネじゃないでしょ」というレベル。最低でも省エネといえば0.6以下ではないかと私は思っています。

 

で、今回、新しく作られるであろう省エネ断熱等級ですが、

千葉県ですと地域区分が5と6なので、

断熱等級5 Ua値0.60W/(m2・K)

断熱等級6 Ua値0.46W/(m2・K)

断熱等級7 Ua値0.26W/(m2・K)

 

という数値になる予定です。

 

工藤工務店は現在、FP断熱パネル仕様でHEAT20という団体が示していたG2レベル基準のUa値0.46W/(m2・K)を基準としてやっておりましたので、

工藤工務店の仕様としては断熱等級6というのが基準になり、冷暖房一次エネルギーを30%削減できるお家になります。

 

 

等級7は中々大変ですね~w

サッシはトリプルガラス仕様で、プランにも影響でるかもしれませんね・・・

 

 

これで日本の住宅も変わっていくのかなと思います。

自分たちも今がベストという訳ではなく、探求し続けていきます。

 

 

 

「環境」

 

本格的に自分が考えたのは、2年前の千葉の台風からかな・・・

 

私自身、特に実行しなければいけない事と思っており、

作るお家の省エネもありますが、社内でも大きな取組の一つとして、

働き方等で変える事もあると思うので、色々準備をしています。

 

 

だれかがやってくれるだろう。ではなく、小さな会社でも実行していけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY