株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

11月14日

 

 

先日、同じFP断熱パネルを採用している東京の工務店アセットフォーさんの現場視察をさせていただきました。

 

 

断熱材を使う事は変わりませんが、それ以外は各社で使う材料、施工のルールなど違います。

 

アセットフォーの荒井社長は現在FPグループの全国施工委員長を任されている程の現場マニアの方であります。

現場も見させていただくことで、新たな気付きや発見は間違いなくいくつかあるだろうとスタッフ同行で

見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同行したスタッフと一緒に現場を見る事は本当にいい事で、その場で情報共有できる事、

気付きポイントが各自違うので、沢山議題がでてきます。

 

家で使われる材料なんて釘までいれたら何百種類あります。

材料にこだわるポイントは、会社によって違いますから、沢山の新たな材料、学びがありました。

後は工藤工務店として使うのかどうか協議して決めていきたいと思います。

 

2時間の見学&談義、工藤工務店のために時間を割いてくださった事本当に感謝です。

荒井社長ありがとうございました。

 

 

日々の業務の中で、週に数時間、月に1日でもいい。

学びの時間を作ることで、1年後には大きな進化になっているんだなと思っています。

 

日々勉強です!

11月13日

モデルハウスjam物語

 

第5回 リビングの入り口のドア

 

 

 

 

 

 

 

 

見学された方のほとんどの方がビックリする一つが今回のリビングドア

 

こちらは神谷コーポレーションのソリストというシリーズになります。

 

 

 

このドアの特徴は何といっても開き方!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半回転ドアになります。

 

廊下側、リビング側どちらからでも押して進むことが出来るのです。

 

 

このソリストとの出会いは、モデルハウスを建てる事が決まる半年前にあったオンライン新製品発表会。

 

いくつかあった新製品の中でも、自分がときめいたのが今回のソリストでした。

 

この時にモデルハウスを建てる事になったら使おうと決めており、

玄関からリビングの形は、この発表会中に、こうなったらソリストが引き立つんじゃないかと下書きした間取りと、

ほとんど変わっていないのです。

 

 

 

 

 

少し話が逸れますが、神谷コーポレーションのサイトの所に「27番目の逆襲」というページがございます。

 

 

何が27番目かというと、キッチン、フローリングなど家づくりのこだわるパーツランキングで、

30パーツ中27番目という、後ろから4番目という、ほとんどこだわる方がいないというのが内装建具だったそうです。

 

 

27番目を変えるという熱い気持ちを持ち続けて新たな建具を生み出しているのが神谷コーポレーションなんですよね。

 

 

27番目だった内装建具からjamの構想が始まり、とても重要な役割をしてくれています。

オンライン発表会に参加していなかったら、また違うお家が出来上がっていたことでしょう。

 

こういうのも出会いなんでしょうね。

 

jamの建具はオール神谷コーポレーションです。

色々触って見ていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月12日

 

東北限定のサッポロ黒ラベル東北ホップが届いたので工藤工務店オリジナルグラスで頂くぅ!!

 

 

北海道限定のサッポロクラシック富良野ビンテージが華やかなので、近いものかと予想していたんですが、

全く違くて、口に入れた瞬間苦みを感じて、黒ラベルのコンセプトを崩していない味わいだなと思いました。

 

美味いですね~!

 

 

 

普段ビールは1日1本しか飲まないのですが、

 

 

 

 

比べるために先日の上棟で施主様から頂いたサッポロ黒ラベルを頂くぅ!

 

東北ホップを飲んでからだと、クリアな味わい。

 

普段黒ラベルをクリアな味わいと感じる事がないだけに、

東北ホップが複雑な味わいしているんでしょう。

赤星と黒ラベルの中間みたいな味なのかもしれません・・・

 

 

日本酒のレビューはたまにブログでやりますが、

ビールは珍しかったですねw

 

 

地域限定なのでネット販売しか頼めないですが、

ビール好きの方は是非オンラインで買ったり、

東北出張の時でも手にとってみてください!

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY