株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

1月17日

先日、三重県の方へ勉強会&毎年恒例のお伊勢参りに行ってきました。

 

 

 

 

初日は松阪でモデルハウス&現場視察の勉強会

 

 

 

 

 

全国から10社ほどの工務店、メーカーさんなども集まり、お家の性能強化の勉強です。

 

今回集まった工務店さんは、各社使っている断熱材、施工方法が違うので、意見が色々出てきます。

これがまた新鮮で、工務店さんと会うのも、FP断熱を使う工務店さんと会う事が多く、

同じ断熱施工方法だと、あまり断熱の話はしないんですよね。

 

今使っている断熱材がベストだと思っていますが、「こういうやり方もあるんだな~」と、

新たな引き出しが増える事は良い事だと思っています。

 

 

 

 

翌日は早朝から恒例のお伊勢参り。

 

 

 

 

 

 

 

10年程前は7.8人くらいでしたが、今年は25名。

 

凄い人数ですw

この人数で回るのは大変でしたが、参拝の拍手の大きさは凄かったです。

 

 

 

 

 

 

今年も日の出は雲に掛かっていて残念・・・・

 

去年よりも明るかったですが、出来れば雲一つない日の出が見たかったですね。

 

 

 

10年も通っていると色々お伊勢参りの事も分かってきます。

 

 

今回は内宮の豆知識を一つ紹介します。

 

外宮、内宮には橋を渡る所がいくつかありますが、

外宮は左側通行、内宮は右側通行と言われております。

 

が、内宮の橋で一つ左側通行になる場所があるのです。

 

風日祈宮の橋なのです。

 

これはお伊勢参りに行き始めた10年程前。

早朝参拝で風日祈宮の橋を渡っていたときに、

すれ違った年配の男性から「通行逆だよ!」と、半分怒られる勢いで言われたんです。

なんでですか?と、聞いた所「参拝に向かう時は川の上流側を歩きなさい」との事でした。

 

上流側を歩くというのは、ネットで調べた限り出てこないので、

男性の言っていた事が正解かは分からないのですが、

実は伊勢神宮内のポスターで風日祈宮の左側通行というのは伝えていたんです。

 

 

 

巫女さんが左側で背中向きなので、左側通行は合っているだろうと。

 

 

これも正解かは分からない所ですが、あの年配男性は神様だったかも・・・

と、初期伊勢メンバーは信じて左側通行しています。

 

たまに「逆ですよ!」と、言われることもあるんですけどねw

 

 

 

 

 

1月15日

モデルハウスjam  温度測定のお話です。  ※今回は重要なお話です。

 

 

11月中旬にモデルハウスjamに温度測定器を設置して、2カ月経過観察してきました。※設置のブログネタはコチラ

今日は2カ月間の結果報告をしようかなと思います。

 

 

 

jamの簡単な建物の概要です。

 

建物階数 2階建

室内延床面積 43坪

UA値   0.36

C値     0.26

 

となっております。

 

 

 

 

 

 

ちょっと温度見えちゃっていますがw

暖房はLDK空間の所にダイキン リソラシリーズ14帖用エアコン

暖房19℃設定 風量自動で1台のみ稼働しています。

2階はエアコン稼働していない状態です。

 

 

 

 

直近の1月6日~12日での1週間で見ると・・・

 

 

ちょっと文字薄いですがw

グリーン 1階LDKの温度

ブルー  2階のクローゼット

オレンジ 外部気温です。

 

まず、外部気温の温度変化に対し、内部はほとんど安定しております。これが断熱の凄さです。

そして、1階の気温と2階の気温の温度差は1℃程になっていて、家全体の温度差がほとんどないという事です。

 

 

 

 

見学されている方は分かっていると思いますが、ダイニングキッチンが吹抜けになっていて、

2階に上がる階段もLDK空間と一体になっています。

LDK空間で暖められた空気が2階にも行きやすい間取りになっています。

 

 

 

 

 

ちなみにこの週で一番外部が寒かった時の室内温度が上記となっています。

 

 

自分で言うのも変ですが凄い結果ですね~!

 

 

 

 

12月の全体の気温分布ですが、

 

 

 

 

上旬はエアコン19℃設定でも24℃まで室内温度になっています。

室内温度も安定しています。

 

 

 

 

1月入ってから本格的に寒くなり始めてから、19℃設定だと20℃下回るかもと予想していたんですが、

UA値0.36まであると19℃設定でも室内温度22℃あるのは本当に凄いなと思います。

 

 

そして、そもそも断熱の話なのですが、

 

断熱が悪いと「1階と2階」「玄関ホールとリビング」などの温度差が大きくなるので、

ドアなどで仕切りたくなるんです。

そうなると、家全体で温度差がでてくるので、お風呂などに入るときのヒートショックなどが

発生しやすいお家になってしまうんです。

じゃあ、仕切りドアがない方が・・・といっても、断熱力が低いと冬場であれば温めた温度が外に逃げてしまうので

どうしようもないのですが・・・

 

プランニング中の施主様との打合せでも、「LDKの熱が逃げちゃうからドア付けたい」

「リビング階段は熱が2階にいっちゃうから・・・」と、お話を頂くことがあるんですが、

家全体を断熱力を上げる事によって、家の中ほとんど温度差のないので、温度差のための仕切りドアは必要ないんですよね。

逆にいらない位なのです。

 

 

久しぶりに断熱のお話をしてしまいました・・・

 

 

 

温度の次は湿度の測定結果です。

 

 

 

 

 

 

 

グリーン 外部

パープル 1階

オレンジ 2階

 

となっています。

 

 

 

 

 

湿度低い・・・低すぎる・・・・

 

これには問題点が一つあって、

「人が住んでいない」という大問題があります。

 

普段生活していると、室内に洗濯物干したり、お風呂にお湯を溜めたりしますので、

生活しているお家は10%は上昇すると思います。

 

なので、工藤工務店のオーナー様宅で調べると加湿器が無いと40%前後が多いです。

 

 

湿度が上がれば体感温度も上がるので、2月から加湿器を設置してみようと思います。

住んでいないから上がっても40%くらいかなと予想しています。

 

 

それでは加湿器などを設置してみて、その経過が見えてきたら、またブログでお伝えします。

 

 

こうやって計測すると色々な事が分かってきますね!

1月14日

 

先日届いたTRUCK FURNITUREのFolding Low Chair。

 

モデルハウスjamでも同じチェアを置いてあるのですが、

カミさんが気に入ったので自宅用にも購入しましたが!!

 

ずっとツムギが座っているんですw

 

 

 

 

 

人間が気に入っているので猫も同じなんでしょうねw

違いの分かる猫。

 

 

ちなみに、このチェアは焚き火用にデザインされた折り畳みのできるチェアなので、

持ち運びが可能なのも良いし、何より座っていて気持ちいい。

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

 

 

Yチェアの座面でも寝る違いの分かる猫

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY