株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

11月11日

 

 

昨日は八街の実相院にて宮内優里さんのイベント「INTRO6」が行われ参加してきました。

 

 

宮内優里さんは現在八街に住んでいるミュージシャン

 

昔は星野源とやっていたこともあったり、なぜ八街に住んでいるんだwと思うほどの方であります。

 

 

「INTRO」というイベントは、八街の色々な場所で行うイベントでして、今回は八街駅から歩ける距離にある

実相院というお寺でおこなわれました。

 

 

 

 

 

 

自分が通った中学校学区内にあるお寺でして、よく前を通っておりましたが、

中に入るのも初めてでしたし、こうお寺をマジマジとみるのは初めて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願いごとのリボンを結ぶ。

 

サッカーやっているのに、「野球選手になれますように」にはビックリ・・・w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お寺の会場で演奏を聞くのは今回で2回目

 

今回はゲストミュージシャンも来られたり、毎回の御経とのコラボ、充実の2時間の公演時間でした。

これでチケット1000円ですからねw

 

宮内さんがトークで「だれもが儲かっていないイベントですw」なんていっていましたが、

「八街を盛り上げていきたい、知ってもらいたい」という想いでINTROの家イベントをされています。

 

 

 

まだ次回は未定ですが、是非、次回のINTROイベント、ホームページでも音楽聞けたりするので

是非、一度宮内優里さんの音楽に触れてみてください!

 

 

 

 

11月10日

先日、現場帰りに船橋にあるラーメン屋「零一弐三」へ

 

 

 

 

 

 

 

最近増えてきた濃厚煮干しのお店であります。

 

修業時代に市原の「ちばから」などで修業し、(そこから都内にも修業行っていたと思いますが)

オープンしたお店です。

 

ちばから好きの方はご存知かもしれないですが、ちばからの店主さんから怒られないで、

逆に「すげぇなお前!」とか言われていた優秀な方でしたw

 

ちょっと前までは煮干しと二郎系の曜日で変えていたりしましたが、

人手不足という事もあり、今は煮干しだけでやっています。

 

 

濃厚煮干しが好きな方はご存知だと思いますが、東千葉の「海月」にも勝るとも劣らないレベル。

めちゃくちゃ美味いです。

 

海月よりは煮干しの渋みが強く感じましたが(濃厚煮干しはその日によって違うからわかりませんが)

丁寧に仕事をされているなと。

 

 

 

 

 

濃厚煮干しなら「和え玉(お店では油そばって書いてあります)」も頼んじゃいますよね!

こちらも美味い!!

 

最初はそのまま食べて、途中から残ったスープで、つけ麺みたいにして食べたりします。

 

 

 

 

JR船橋なので、なかなか行くことがない場所ですが、

ラーメン目当てに食べに行きたくなるほど美味しいお店です!!

 

 

 

 

11月9日

緑区の現場の進捗状況です。

 

 

 

 

 

 

玄関入った所の中庭です。

 

お庭も完成しております。

 

中庭なので事前にお願いして工事を行ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッチンハウスの食器棚。

 

今回はキッチンと食器棚をキッチンハウスで施工してもらいました。

 

 

全体は養生で覆われてしまっておりますが、奥様は実際の見られて感動をされておりました。

 

自分が使いたかった扉と天板・・・楽しみで仕方ありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

洗面タイルです。

 

 

このデザインとカラーも自分が使いたかったやつですw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工藤工務店の定番寝室としたいのが、珪藻土が85%の寝室専用の珪藻土と屋久島杉のアクセントウォール

 

間違いなく気持ちいい睡眠がとれるんではないでしょうか。

 

 

最近和室も減ってきたので、寝室は和風にしてもいいんじゃないかと思っています。

 

施主様からの要望が「旅館で寝るような感じ」で、ご提案させていただきました。

 

 

 

 

 

 

今週、施主様の検査、そして、引渡しという流れで進んでいきます!

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY