株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

11月17日

 

 

昨日は長男 想の地元の小学校ロードレース大会がありました。

 

去年は一番盛り上がった同タイム体差の2位だったので、

今年はリベンジの大会でした。

 

ライバルとの事前の学校練習でのタイムは同じ。

今年もラストのデットヒートが繰り返されるかなと。

 

去年は嫌がっていた親子練習も仕方なくwやってくれて、

大会コースも試走しながら準備万端でいきます。

 

後は秘密兵器!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青学体幹トレーニングも実施。

これは私がやっているトレーニング本でしたが、

勝つためにやることに!

 

いやいややっておりましたが、

また負けるのが嫌なのか頑張ってこなしてきました。

 

 

 

そして、当日を迎え、スタートです!

 

スタートし序盤は5人位のトップ争いでしたが、

予想通り1kmあたりから想とライバルとの一騎打ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと並走状態が続きます。

 

前回はラストのトラックでちょっとした隙間のインをとられコーナーでアウト側を

走ることになり負けたので、今回は試走でイン側のコースを走るように練習した

こともあり、うまく走れておりました。

 

そして、トラックに入り、ラスト200m、ずっと並走が続きましたが

ラスト100mのトラックのコーナーでアクシデント!

 

コーナーに置いてあるコーンに接触で転んでしまい、2位でのフィニッシュ・・・

 

インを走れ!

 

が、インを走りすぎました。

ライバルとコーンに挟まれた感じだったので、

よけきれなかったといったほうがいいかもしれません。

 

1位を取るために一緒に練習してきて、

勝っても負けても泣くな思っていたんですが、

なんだか分けわからない感情で終わってしまいました・・・

でも、悔しいですね・・・

 

これから本人は中学に入り、

今までやっていたサッカーを続けるか、

陸上部で長距離をやるのか悩んでいるみたいですが、

自分で好きな道に進んでもらえばいいかな。

(個人的には箱根駅伝出てほしいですがw)

11月16日

 

 

スタッフ坂本と息抜きで地元のたこ焼き屋さん「輪や」に行ってきました。

 

クラフトフェアなどでは行列ができるたこ焼き屋さんでありますが、

地元のお店に行けば、すぐに食べれますw

 

 

しかし、ほとんどいろんな所で出店しているし、

いつやっているのかわからない状態(Facebookだとわかります)

というのが難点でありますが、めちゃくちゃ美味しいたこ焼き屋さんであります。

 

 

 

 

特徴は銅のたこ焼き機!

 

これが輪やさんの美味しいたこ焼きが作られています。

 

大阪でほとんど美味しいたこ焼きは銅とか言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

八街トークしながら焼いてもらっていますw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3箱作ってもらったから15分ほどで完成!

 

8個で400円です。

 

中がトロトロで、一口で食べたら100%ヤケドするくらいアチアチです!

 

こんにゃくが入っているのも面白いんですよね!

タコと食感が違うので楽しめます!

 

 

昼飯食べて2時間しか経っていないのに、一人で8個をぺろりと完食。

後味もサッパリしているんですよね!

 

 

 

事務所に打合せに来たときに是非!

と、言いたい所ですが、いつやっているかわからないのでw

 

営業中でしたら是非w

11月15日

 

工藤工務店は会社では珍しく11月が期の始まりになります。

今年の11月で36期目に入りました。

 

これからの工藤工務店の方向性から、各スタッフへの課題、

今年1年工藤工務店が取り組む事など、発表させてもらいました。

 

スタッフも目の前の仕事で大変でありますので、

その先にあるものを導いてあげるのが私の役目であります。

それを知ってもらうだけでも、仕事の姿勢、モチベーションは変わってくるのではないでしょうか。

 

そして、今までなかった各スタッフへの要求を伝えられた事。

今まで私の思いを形にしていましたが、それが正しいのか

スタッフで考えてもらうようにしました。

それがうまくできたらいい形になるんではないでしょうか!

 

 

 

現状維持はない。

 

スタッフと共に今まで以上に魅力ある工務店にしていきたいと思います。

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY