株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

11月25日

 

 

 

 

 

 

先日の休み

 

2ヶ月ぶりに息子たちと同じお休みでした。

 

 

次男がボルダリングやりたいということで、

幕張のイオンでボルダリング会場に行ってきました。

 

最初は、子供達だけと思ったら、小学生が大人用のコースをやるためには、

大人も同伴ということで、私も参加してきました。

 

 

オーナー様の自宅でボルダリングを作ったのですが、その時に少しだけやらせてもらいましたが、

かなり楽しそうだったので、興味はあったんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボルダリングはどのホールド(石みたいなやつ)を使って登るのではなく、

決められた石を使って登るというルールなんです。

 

初心者コースは手だけ使うホールドが決められており、足は自由なんですが、

上級になれば、手足決められたホールドを使って登るという、

同じ場所でも初心者から上級者まで楽しめる遊びであります。

 

 

これは面白いですね~!

 

腕がパンパンでも登りたくなっちゃうんですよね!

 

 

最初は勾配が緩めのコースをやりますが、慣れるとどんどん勾配がキツイのをやりたくなり、

逆勾配を登るようになります。(これで腕がパンパンになったようなw)

 

長男とコミュニケーションもとれたしw

休みに一人でもボルダリングやりにいきそうですね!

 

ちょっと腕の筋肉をつけておこう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにちびっこコーナーでの律

 

ほとんどかまってやれませんでしたw

11月24日

先日、船橋市の現場が上棟しました。

 

 

最近から「上棟日だけは大工に戻る」をやっており、

今回も大工として参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブルーシートで前日の雨をしのぎました。

 

綺麗な床下地がお目見えです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階の梁組み、腕をまくるほど気温が高いなかでの上棟でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロフトの床作りと夕日

 

 

屋根部分の工事の時に見える夕日ってきれいなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FPパネルの入れる音が凄いので、最近では上棟で入れるようにしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタッフ鈴木と一緒にブルーシート張り。

 

毎回言いますが、雨に濡れないようにブルーシートで現場を囲っていきます。

 

大工さんからすれば一手間、二手間かかりますが、

長く住まうためにも木材を濡らさないようにしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブルーシート張り完了17時。

 

もう現場は真っ暗。

日が暮れるのがはやくなりましたね。

 

 

 

施主様のお気遣いにも感謝です!

ありがとうございました。

 

 

 

 

今週から4件の現場が毎週のように上棟していきます!

 

現場も一気にいそがしくなってきますね!!

11月22日

 

来月末に完成する習志野市の現場です。

 

実は、「宴家」見学会場所から歩いていける距離に現場がございます。

 

外壁も8割終了し、今週末には足場が解体される予定になっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室内では裕二棟梁が階段を作成中。

 

鉄骨のササラ桁に、チェリーの無垢板を乗せていきます。

間違いなくカッコよく仕上がります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階の吹抜け部分の鉄骨手摺が取付られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、キッチンの横には、冷蔵パントリーの「クルム」があります。

無垢のドアが入り口になります。

 

このクルムはFPパネル+小型高性能冷却ユニットで、

設定で5℃~15℃の設定が可能になります。

野菜やビール、お米などなんでも来い!

ってクルムが言っております。

 

 

 

今週末くらいで大工さんも終了し、内装工事が入ってきて、完成に近づいていきます!

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY