株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

11月5日

明日は毎年恒例のオーナー様工藤工務店感謝祭です!

 

前日は打合せを入れることなく、準備作業になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豚汁、焼きそばの野菜切り。一番大変な作業です。

スタッフの他に親戚にも手伝ってもらい、頑張ってもらっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看板も作り終えました。

 

今回は、イオン八街店のご協力で駐車場が3箇所になっております。

本当に感謝です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、新たなポロシャツです。

 

去年はえんじ色でしたが、スタッフから4年前に初めて作ったブラックがほしいという声もあり、

初心に戻る気持ちで作りました。

 

マークは去年のレインボー色が好評だったので、そのまま使用しました。

 

 

まだ着ていませんが、かっこいいこと間違いないと思いますw

 

 

 

返信ハガキで来ている分で、参加者予定570名と過去最大の人数になっています!

毎年恒例の感謝祭なのに、毎年来てくれているオーナー様には大変感謝です。

 

天候も良さそうですし、芋掘り日和になりそうですね!

 

皆さんにお会い出来るのを楽しみにしております。

 

11月4日

 

本日は富里市の現場の上棟でありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上棟の時だけですが、大工に戻り現場で叩かせてもらっています。

 

この足袋は大工時代に使用していたもので、

上棟の時だけしか使わないですが、17年は使用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階の桁

 

なが~~いですね!

私が担当した現場で一番長いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

2階からみえる景色

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

垂木のライン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FPパネル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壁のブルーシートを張って無事終えることが出来ました。

 

17時でもう真っ暗、日が落ちるのが早くなりましたね。

 

 

 

 

当たり前ですが、無事、事故もなく上棟できること、

大工さんの集中力がすごいですね。

 

施主様、おめでとうございます!

これから現場ですね。

引き続き、楽しく家づくりやっていきましょう!

 

 

 

 

今日は頑張りました!

お風呂入ってビール呑みますw

11月3日

 

このお店をご存知でしょうか?

 

船橋にある「火鍋専門店みやま」です。

 

1年ほど前から行きたかったのですが、

「辛いのが苦手な人を連れてきたら人間関係が壊れます」

と、ホームページに書いてあるくらいなので、

辛いもの好きを集めるまで時間がかかりましたw

 

火鍋専門店とうたっているだけに、メニューは火鍋しかありません。

追加メニューは鍋に入れる具材だけですw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メインの麻辣油

 

食べる前は唐辛子の辛さをイメージしていたんですが、

山椒の痺れ系の辛さですね!

予想だとこのスープに山椒の実が1000個入っているんじゃないかと思うくらい、

具材に山椒の実がついてきますw

 

食べ始めた時はみんなで「食べ切れるのか・・・?」なんて言っていたんですが、

辛い辛い言いながらどんどんハマっちゃう美味さです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こっちは白湯スープ

 

辛さがひどくなったときの箸休め的なところです

辛さで口の中が炎上しているときに

鶏の旨味が凝縮したスープはホッとします。

 

しかし、箸を入れていく度に辛さが進出してきますw

 

 

 

 

 

1ヶ月待ちするくらい予約が埋まっていて、

だいぶ先でないと予約がとれないという人気店です。

 

帰宅しているときに「1ヶ月したら食べたくなるかも・・・」と、言っていましたが、

2日後には食べたくなっちゃうほどやみつきになる火鍋でした!

 

辛い人集めるのは大変ですが、ハマっちゃうと思います!

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY