株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

10月14日

千葉市花見川区のお家トーク

 

 

 

階段のところに計画したペンダントがルイスポールセンのパテラです。

 

施工例を見てもらうと、ちょいちょい使われているペンダントです。

 

このパテラは、私、照明計画担当の加藤共、お気に入りのペンダントです。

 

 

加藤と一緒に六本木のルイスポールセンのショールームに行った時に

2人で「かっこいいな~」なんて話をしたのを覚えております。

 

あ、ちなみにルイスポールセンのショールームは青山に移転だそうです。

 

ルイスポールセンといえばPHシリーズが有名なのですが、

このパテラは、形状はシンプルなのですが、樹脂シートのような素材の組み合わせで光の陰影を作り出し、

空間をより引き立たせる魅力をもっています。

現代版シャンデリアみたいな存在ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階から階段を上がるときに、見上げると見えてきます。

 

このパテラはルイスポールセンの思想でもある、

光源(照明器具のまぶしい部分)が見えない設計になっているので、

どこから見てもまぶしくなく綺麗に見えるのです。

 

 

 

 

 

 

ダイニングテーブルに計画したPH5とパテラ

 

 

キッチン、ダイニング見渡すと、2つの照明器具が見えるんです。

にやけてしまうほどカッコいいですね。

 

 

 

より空間に魅力を出すのであれば、パテラを検討してもいいと思いますよ!

 

10月13日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉市花見川区の現場が引渡しとなりました。

 

 

オーナー様と初めてお会いしてから1年5カ月でお引渡しとなりました。

 

この土地をはじめてみたとき、公園の景色を見たときに「絶対に2階リビングだな!」と、

プランが浮かび上がってきました。

 

私のイメージと施主様のイメージも近かったので、

そのプランがほとんど変わることなく出来上がったお家でありました。

 

 

 

施主様にとっては私生活でも変化があり、家づくりと両立は大変だったと思いますが、

一緒に悩んで出来上がったお家は最高だったのではないでしょうか。

 

今までは家づくりの進め方での満足だと思いますので、

これから住むことで、よりお家の魅力を感じると思います。

そちらも楽しみにしていてください。

 

 

施主様、家づくり、お疲れさまでした。

そして、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

10月11日

 

 

 

先週、長野県日帰りで国産の天然石を視察に行ってきました。

 

往復8時間というハードな1日でしたw

 

 

 

 

 

 

 

長野県でしかとれない鉄平石です。

 

鉄平石といえば私の実家(会長宅)の外壁でも貼られていたのですが、

昔は床や壁に装飾材として多く使われていました。

 

今回お伺いした石材店の社長さんに聞いたら、昔は近所には30近い石材店があったそうですが、

今では2店舗しか扱っていないらしく、鉄平石好きなマニアックな設計士だけが扱う

今ではほとんど見ることがなくなりました。

 

 

今回見に行った経緯は、来年建てるモデルハウスでの使用はもちろん、

これから標準仕様で使っていきたいという気持ちがあったのです。

 

 

 

 

 

 

 

石材店の社長さんから鉄平石をレクチャー。

 

鉄平石は基本、2~3センチの厚みの平板なのですが、

たまにブロック状や、どでかい石が取れるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

鉄平石の採掘場の見学

 

岩盤の層まで掘っていくそうです。

 

岩盤は鉄平石の平板のミルフィーユみたいになっているんですね。

職人さんが1枚1枚剥がしてました。

 

機械も使用するらしいですが、やはり職人さんの技術が重要だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

依頼されている乱形貼りのサンプル。

 

カッコいいですね~!

目地は深めで石の厚みがより質感を引き立たせていますね。

 

 

 

 

 

 

 

乱形のタイルバージョン。

 

これも施工例みたらカッコよかったです!

 

 

 

石をどう魅せるアイデアは、扱っている石材店の方が沢山あるので、

今までの施工例の写真を見せてもらいました。

 

 

普段見れない採掘場など見学、社長さんの熱い想いを聞いて、

鉄平石の魅力に惹かれてしまいましたね。

 

今まで和風建築に使われてきた石材ですが、

工藤工務店のお家と融合するんじゃないかと思っています。

 

どう使われるか楽しみにしていてください!!

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY