株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

3月30日

印西市の現場進捗状況です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足場が取れ、外観お披露目となりました。

 

ガルバリウム鋼板、ポーターズペイント仕上げ、木と、3つの素材を組合わせました。

 

予定通りイイ感じになったんではないでしょうか!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

造作キッチンが箱組が完了

 

ダイニングテーブルを兼ねたJ型のキッチンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アクセントのタイルもカッコいいです。

 

 

アイアンの棚板と合っていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寝室の天井は格子天井

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階のFIX窓から桜が・・・

 

まだ5分咲き位かな。

 

この窓とは別の所にヌックがあり、そこからも桜が見えるようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春ですね

 

 

 

 

 

3月29日

 

 

 

先日、電気関係の商社さんをお呼びしてV2H勉強会を行いました。

 

 

先日からビッグサイトのイベントに参加して勉強しているV2Hですが、

スタッフ全体で知識向上のため、V2Hとは何ぞや?という初級的な所から話をしてもらいました。

 

 

 

先週、東京電力の方ともお話しましたが、今でも高くなった電気代ですが、

6月に従量電灯Bは30%、他のプランは5%の上がる予定とか・・・ゾッとしますよね・・・

 

太陽光発電も今までは、全量買取でしたが、2023年は新築時でも16円/1kwほどの買取

普段使用している電気は30円/1kwなので、売るなら使ったほうがいいので、

これからは自家消費の時代になってきます。

 

そこに電気自動車の普及もあるので、今年はV2H元年と言われている程、

一気に加速していくと言われています。

 

家に設置する蓄電池+電気自動車への大容量の電池を使用して、

お家の電気代を抑える事はもちろん、災害時での使用など、

メリットなど大きくなったような気がします。

 

 

前から太陽光発電で自家消費が出来たらと話がありましたので、

やっと実現でき、これから増えていくのではないでしょうか。

 

 

色々勉強させていただきました!

3月28日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長男、次男のW卒業祝いで開けたお酒、佐賀県の光栄菊 神酒の海。

 

光栄菊は今までのブログでも色々書いてあるので、思い入れは今回は割愛させていただきw

今回はこのお酒が普通の日本酒とは違うお話をしたいと思います。

 

 

このお酒はアモンティリャードというシェリー樽で寝かしたお酒であるのです。

 

樽熟成でいうとウィスキーが有名ですが、日本酒も樽熟成が増えてきているのです。

多いのはワイン樽でしょうかね。

 

昔よりは日本酒が注目を浴びているところがありますが、

より幅を広げるために色々なチャレンジをしているんですね。

日本酒も色々進化し始めました。

 

吞めていないですが、クラフトサケという名で造られている蔵もあります。

 

で、この光栄菊の神酒の海(凄い名前ですがw)の味というと、

ブラインドで呑んだらデザートワインと間違える方がいるんじゃないかと思うほど、

トロットロの日本酒です。

 

ガブガブのむ感じではなく、〆の一杯みたいな所ですね。

 

 

山本杜氏がこの味をイメージされて造られたのかと思うと、本当に凄い人ですね。

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY