株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

3月17日

 

 

 

 

昨日は、今月から着工します四街道市の現場の地鎮祭が執り行われました。

 

 

この地は以前コンセプトハウスで建てたObscureの近くに土地で当社の所有地でありました。

 

 

施主様はdimを見られて工藤工務店に一目ぼれしていただき、

工藤工務店のお家に住みたいと強いお気持ちを持ってくださっていました。

 

 

四街道の土地を何度も見に行かれ、住むことを決意。

それから打合せを重ねて、地鎮祭ができるまで進んできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成模型です。

 

 

中庭のあるほぼ平屋の間取りとなっています。

 

 

完成が待ち遠しいですね!

 

 

今月から本格的に工事が始まります!

3月16日

 

 

 

先日、印西市で今月から着工します現場の地鎮祭が執り行われました。

 

 

午後から3月では珍しい強い雨が降り出し、テントを用意しておりましたが、

地鎮祭の準備から雨が止みました。

 

 

土地が抽選の区画ということで、どこにしようか相談を受けてからのお手伝い、

土地決定まで色々ありましたw

 

 

 

今工事中の現場とは同じ区画内という事で、近い現場は嬉しいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成模型

 

 

工藤工務店でも今年は特に多い平屋住宅です。

平屋住宅ということで家族の導線から家事導線など、色々考えられたお家です。

ロフト面積も工藤工務店で一番広いんじゃないかな。

 

 

 

 

 

今まで話し合って作り上げた図面を形にしていきます!

3月15日

商材の問屋さんの担当者から「ラーメン好きの工藤社長ならオススメしたいお店があるんです!」

と、薦められたラーメン屋さんに行ってきました。

 

 

佐倉市の「喜多方食堂 麺 や玄 佐倉分店」

 

 

JR佐倉駅の近くにある喜多方ラーメンのお店です。

前からお店の存在は知っていたのですが、今まで行く事はなかったのです。

 

 

担当者さん曰く「サイドメニューのマグロ丼がハンパないんです!」との事でした。

 

ラーメンにマグロ丼!?

ラーメンでカロリー摂取するから、和え玉以外wサイドメニューは頼まない方なのですが・・・

 

あまり気が乗らない状態で紹介されてから数か月経過していたのですが、

食べる方の長男と二人で昼飯食べるタイミングがあり、思い出したように喜多方食堂に行ってきました。

 

 

お店が11時オープンに11時10分に到着したら、30席くらいの席が平日なのにすでに満席!こんなに人気だとは・・・

 

 

30分待って席着し注文

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蔵出し醤油ラーメン(まったり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半本鮪丼

 

 

 

 

 

 

 

 

ラーメンに鮪丼・・・・合うといいますか、鮪丼のネタが美味すぎです!

ラーメン屋レベルじゃない・・・・

 

 

半鮪丼 3切れの下にネギトロもあります。

 

 

醤油ラーメンはマッタリとスッキリの2種類あるし、味噌ラーメンもある、

いや、色々なラーメンがありますw

 

本格喜多方ラーメンかと言われると、また違うかもしれないですが、

それより、鮪のインパクトがスゴイ!

 

 

 

 

別日にまた訪問。

前回、ラーメンに半鮪丼でしたが、

逆バージョンの鮪丼にミニラーメンにチャレンジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮪丼を注文したら「今日は中落丼できますが、どうします?」と、聞かれ、

これは頼むしかないと思い、中落丼+ミニラーメンを注文しました。

 

 

 

写真見て分かる通り、鮪のレベルがハンパない!

 

ラーメン屋というより、鮪丼の店だ!!

みんなこれ目当てできているんでしょうねw

 

 

 

この鮪のレベルで、ミニラーメンついて1200円ですから、お得間違いない。

 

 

 

カウンターの他に、お座敷、テーブルもあるので、家族で行ってもOKなお店です!

 

本格鮪を食べたいなら是非行ってみてください!!

 

オープン前に行くのがいいかもしれません。

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY