株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

3月6日

SNSでセブンイレブンでカレーフェアをやっているのを知り見てみると、

 

なんと!人生で一番美味しかったカレー屋さんが監修したのが発売中されてるじゃないですか!!

 

これは買わなきゃならん!

という事で、翌日の昼食にセブンイレブン直行しました。

 

 

 

 

 

 

 

荻窪にあるトマトが監修された

「スパイスの香りはじけるビーフカレー」

 

 

 

コロナ渦になってから行けてないですが、マジでめっちゃウマいカレー屋さんです。

 

長男が中学生の頃、2人で夕飯食べる機会があり、長男がカレー食べたいということで、

荻窪まで車走らせてトマトまで食べに行ったこともあるくらい好きです。

 

 

まず、食べる前に・・・・

価格が810円。

人生でコンビニ弁当で一番高いのではないでしょうか。

私がトマトを知らなかったら完全スルーしますねw

 

知っているからこそというのもありますが、

悩む事もなく高級カレー弁当を持ってレジへ。

アルバイトの女の子から「あの高いカレー悩まないでレジ持ってきた!」と、

思われていたかもしれませんw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実食。

 

 

 

 

一口食べた瞬間・・・・・コンビニ史上ナンバーワン!!

 

超美味いです。

 

普段コンビニ弁当食べないですが、

コンビニカレーで、これまで作れるのかと・・・

 

 

トマトのカレーの味うっすらしか覚えていないですが、

(普段チーズトッピングしちゃうし)

ほぼ再現されていると言ってもいいんじゃないでしょうか。

 

 

 

辛さは1となっていますが、辛さはほとんど感じないですが、

スパイス香ると書いてある通りスパイシーです。

完食後、額に汗が出てきましたから。

 

 

荻窪まで行き、お店入るのに並んで食べる事を考えたら810円は安いです。

 

是非、スパイシーなカレー好きは食べてみてください!

 

 

いつまで売ってるのかな・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月5日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、ビッグサイトで行われていた、建築建材展に行ってきました。

 

 

建築設備も進化しはじめてきましたが、建材も新しいモノが増えてきて、

今まで以上に幅広い知識が必要になってきましたので、こういう展示館は必見です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年一番ビビッときたのは、鉄、銅、石、の素材。

障子、塗り壁、日本ならではの装飾内装建材などが面白かったですね。

 

 

近々、日本の伝統技術をアクセントに取り入れたいと思っていたので、

それで目に付いたのかもしれませんw

 

 

 

材料が高騰し、建築費も上がっている中、

魅せ所を提案しても却下される事もあるかもしれないですが、

何も見せ場のないお家というのも寂しいですので、

提案はし続けていくのが工藤工務店だと思っています。

 

 

 

 

 

3月4日

 

 

 

先日、幕張メッセのイベントホールで長男の高校卒業式がありました。

 

 

コロナ渦の中で入学式がなかったので、卒業式で学年の人数を知りましたw

600人超えとは凄い人数ですね・・・

 

 

どこの家庭でもそうですが、子供が高校になると親が学校に行く事もほとんどないので、

ほとんど学校の情報を知ることはないですねw

 

 

 

長男は中学校から、八街から八千代まで6年間通ってきました。

最初の頃は、専用バスに乗り遅れて、数キロ歩いて学校に行ったり、

大変な事もありました。

 

箱根駅伝に走るためと、勉強の両立を目標にしていましたが、

高校2年生の夏に、両立するのは難しいと本人から話があり、

勉強1本で頑張ってきました。

 

部活は最後まで続けてほしいという私の意見も伝えたが、

本人の強い意志があり、尊重しようということで勉強1本で頑張ってきました。

 

 

高校では珍しいw皆勤賞を取ってるところが、充実した学校生活をおくった証拠ではないでしょうか。

 

 

まだ、大学が決まった訳ではないですが、一応合格もらっているので、大学生になることは決まりました。

ラストは第一希望の大学の発表のみ。

 

 

これから違うステージになりますが、今まで通り頑張ってもらえたらと思います。

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY