株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

4月7日

先日の施主様との打合せでYチェアの話になりました。

 

先週ブログネタに出したチーク材Yチェアを検討している時に話が出たのが

「アームがテーブルに当たるからダイニング空間が大きくなるんですよね・・・」

と、ありました。

 

あら?そうだったっけ?

日々生活をしていると気にしていなかったw

 

後、うちのYチェアはスキップフロアのスタディースペースに置かれているから、

背後の寸法が2m以上あるので、まったく気にしていませんでした。

 

 

 

で、うちのYチェアを図ってみたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

まず、テーブルの小口とアーム、めっちゃ当たっていますね。

 

アームがテーブルに当たることによって、Yチェアがテーブル内に入らないので、

座っている時に飛び出るんですよね。

 

 

 

 

 

 

テーブルにアームが当たっている状態でのYチェア背後までの寸法は約36cm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタジオにある宮崎椅子製作所さんのものだと15cmくらいなので、

Yチェアはガッツリでてくるのがわかるでしょう。

 

 

 

 

で、Yチェアのアームが入るようなテーブル高さにすればいいじゃないかと思いますよね。

 

アームの高さを図ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手前のアーム高さで69cm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

背もたれの高さで74cmと、前から後ろまでのアームは5cmほど上がっているのが分かります。

 

スタジオの2階のテーブル高さが約73cmで、個人的にダイニングテーブルの高さとしては、これが限界かなと思います。

高さ73cmのテーブル、テーブルの厚みを3㎝とした場合、床からテーブル下まで70㎝なのでどこまで入るかというと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーブルに入るアーム寸法は10㎝ほどでしょうか。

少ししか入らないですね・・・・

 

 

テーブルに強引に入れようと思えばテーブルの高さを少し上げなければならないということです。

 

 

 

 

次は、Yチェアを採用した時に、人が通る背後寸法はどうなのかという検証です。

 

 

 

人がYチェアに座った状態での背後寸法はゆとりと思うと、1mは欲しい所でしょうか。

 

 

 

私は基本90㎝確保が基準で考えていたので、Yチェアの場合はもう少し寸法を考えなければなりませんね。

90cmでも通れない事はないですけどね・・・・

 

 

 

 

 

で、このYチェアブログネタを書きながら、結論がでてしまったのですが、

 

「Yチェアはテーブルに入れるもんじゃない。人が座っていなくても魅せるものだ!」

 

と、たどり着きましたw

 

 

リビングから、キッチンからYチェアを見た時にテーブルから飛び出ていても

「Yチェアいいな~!」と、オーナー様に思わせるインパクトを与えてくれることだと思っています。

 

 

 

 

そんな感じでYチェア 寸法ネタとなりました。

 

 

途中からテーブルに入れなくていいじゃん!にたどり着いてしまいましたねw

 

定番のダイニングチェアとして、ずっと愛されているYチェア。

今回の事で自分も新たな発見があり、楽しませてもらいました。

 

Yチェアを検討していた方に、少しでも参考にしていただけたらと思います。

 

 

4月6日

前から行きたかったうどん屋さんに行ってきました。

 

 

最近はうどん屋が多い。

(ラーメンはダイエット中のため休止中w)

 

 

 

 

印西市にある「鈴や」さんです。

 

 

酒々井から印西に向かう途中にある野菜などの産直屋さんの横にあるお店です。

 

 

鈴やさんの特徴は極太うどんです。

 

 

 

うどんは細麺、太麺、細麺と太麺が入った合盛の3パターンから選べます。

 

 

 

 

 

やはり、最初は合盛でしょ!

 

 

細麺は通常のうどんの太さがあります。

太麺は食べ応えが十分!お餅を食べているんじゃないかと思うほどヘビーですw

 

普通盛りでも400gあるので、かなりお腹いっぱいになりますね。

 

 

 

四街道の麦とも、富里市のおぴっぴ、しょうね家ともまた違う凄いうどん屋さんですね!!

 

がっつりうどん食べたい方は是非!!

 

 

 

私は平日開店11時に入った時はスムーズに入れましたが、スタッフ加藤がお伺いした土日のランチ時間帯だと激混みだったみたいです。

早めに行ったほうがオススメかもしれないですね!

 

 

4月5日

オーナー様向けへの注意喚起です。

 

 

 

最近、当社への問い合わせは少なくなってきておりますが、

FPグループ内でも全国で最近多いのが、屋根が壊れてる詐欺です。

 

 

当社は去年に7~8件のオーナー様から連絡がありましたのでその手口をお伝えします。

 

オーナー様宅から1本の電話が事務所に入りました。

 

「近くで工事をしている業者さんから屋根が剥がれているって言われたので見てほしいんですが・・・」

 

屋根は緊急性の高い部分なので、当社のスタッフが見に行って梯子で登ってみると・・・・特に剥がれている所なし。

 

 

当社もお金がもらえない事なので、困っておりますがw

 

これは正直、よかった案件です。

 

 

そのまま業者さんに屋根を登らせると、瓦が壊されたり、板金を折り曲げたりして、修理費用を請求された方が全国で急増しております。

 

そのような業者さんが現れたら、「施工した工務店に見てもらうので大丈夫です。」と、対応してください。

後は私達が認させてもらえたらと思います。

 

こういう悪徳業者がおりますので、お気をつけてください。

 

 

 

 

正直、ドローン免許を社内スタッフで取ろうか検討もしていました。

ドローンだと安全に屋根を確認できますからね。

 

ですが、免許に最低10万はかかるみたいで悩みますね・・・・

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY