株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

9月19日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船橋市の現場が無事引渡しとなりました。

 

 

 

施主様とは約3年前の見学会が工藤工務店との出会いでした。

 

それから土地探しも同時進行でしたが、LIFE DESIGN VILLAGEも見学し、

ジックリ吟味して工藤工務店で建てる事に決めて頂きました。

 

 

「困ったときの工藤さん」

 

2人で悩んだ時には、メールやお電話を頂き、アドバイスさせて頂きましたが、

頼ってくれたことに、私も期待に応えようと頑張らせていただきました。

 

想ってくれる事が僕たちにとってどれだけ本望か・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

打合せの時から思い描いていたイメージとほとんど変わらず、形として出来上がったなと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

施主様、家づくりお疲れさまでした!!

そして、ありがとうございました!

 

9月18日

 

 

来月八千代市で着工する現場の地鎮祭が執り行われました。

 

雨も心配ありましたが、降られることなく秋らしい気温の中で開催されました。

 

 

いよいよ・・・・

 

この言葉が施主様の中に響き渡っているんではないでしょうか!

 

 

 

 

 

 

 

完成模型です。

 

 

ファーストプランからほとんど変わらずではないでしょうか。

 

施主様も沢山の会社様と打合せをされているのを聞いておりましたが、

ファーストプランをお出しした打合せの時に夫婦同時に「工藤工務店に決めました!」

と、言われてビックリしたのを鮮明に覚えておりますw

 

 

ファーストプランを出してから4か月・・・・

施主様が来年3月引渡しに向けて動いていたとはいえ、

こんなにスムーズに進んでいく人も中々いなかったと思います。

 

最初お会いした時は、時間の短さに難しいとお話をしておりましたが、

施主様の勢いや決断力もあって、短期間で進んできました。

 

 

注文住宅は決断力が一番のポイントですからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連日のおまけトーク

 

 

 

 

 

 

 

今回の地鎮祭のお神酒は、東京の銘酒「屋守」

 

 

施主様から任せてもらったので、自分も思い入れがあり、屋を守るという名から準備致しました。

 

 

それも美味いお酒なんですよね!!

 

 

千葉では船橋の「いとう酒店」さんで売っておりますので、気になった方は是非!!

9月17日

 

 

 

昨日、一昨日と「Fam」見学会、無事終えることができました。

 

 

 

ご参加された皆様、ありがとうございました!!

 

2か月ぶりの見学会

今回は初めて工藤工務店のお家を見学された方が多く、

「工藤工務店ってどうなの?」という質問が多かったんではないでしょうか。

 

 

工藤工務店はオーナー様が住んでから見学会をやっている理由の一つとして、

直接オーナーさまの声が聞けること。

デザインは写真である程度見れますが、住み心地はオーナー様しか語ることはできませんので、

そこに自信があるからこそ、こんな形の見学会でやっております。

 

見学された方も、直接聞くことができて参考になったのではないでしょうか!

 

 

次回は来月の10月に開催予定です!

 

日程決まり次第UPしますので、楽しみにしていてください!

 

 

 

そして、オーナー様、二日間ありがとうございました!

 

スタッフ以上にオーナー様が話をしてくださって、ご主人のトーク力にビックリしましたw

 

本当に感謝!感謝!!であります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけトーク!

 

 

 

雲梯のお話

 

 

オーナーが雲梯を付けた理由が、アジア大会6冠の池江璃花子選手の自宅に雲梯があったからだそうです。

 

筋力強化や肩甲骨回りの動き、身長にも影響があったとか・・・

 

 

そうなると・・・・付けたくなりますねw

 

 

 

この雲梯バー 天井の中で強固に止めてありますので、無茶な使い方をしなければ安全に使用できます。

 

壁に埋まっているように見えてシンプルでカッコいいですよね!

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY