株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

6月17日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一昨日は県民の日。

 

水曜日で、子どもたちと休みが合うなんて久しぶり

 

普段の土日も遊んでやれず、

今年のGWもほとんど一緒にいれなかったので、

1日一緒にいれるのは嬉しいですね。

 

 

 

ツリートレッキングに行きたかったのですが、

次男が年齢的にダメだったので来年に行く事にして、

浦安案も出たのですが、激混みだと予想して、

トーキョードームシティに行ってきました。

やはり、子供連れも多かったので、ほとんどが千葉県民でしょうw

 

ドームの野球観戦以外で来たのは、昔の後楽園という名の時でしょうか?w

小さいころの思い出は、歯が痛い状態でサンバルカンのヒーローショーを見た思い出ですね。

 

 

一番人気のアトラクションでも、並んで30分程度。

殆どが5分もしないで乗れちゃうのでストレスがないので楽しませてもらいました。

 

 

 

今回は県民の日が水曜日でしたので、一緒の休みでしたが、

なかなかない平日の子どもたちの休みは極力家族の時間にしたいと思います。

 

 

 

 

 

6月15日

熊本地震以降、来られるお客様のほとんどの方が

「工藤工務店さんは地震についてどう考えられていますか?」

というご質問を聞きます。

 

 

新たな取り組みもありますが、

まずは住宅のベースである「耐震」についてお話をさせていただきます。

 

 

工藤工務店の断熱はFPウレタンパネルでありますが、

このFPウレタンパネルが断熱の高さだけではなく、耐震の強さもあるパネルであります。

 

3月に業界初のFP断熱筋交なしパネルが2.1 倍の壁倍率大臣認定を取得し、

強度があることが認められましたが、FPパネルがそれ以外でも強度を出している

ところがございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

窓の上下にもFPパネルは入るんですが、こういう小さな部分もFPパネルの強度は

微量ながらあるんですが、木造の計算上、壁の強度はゼロで計算しますので、

計算以上の強度がFP断熱パネルを使ったお家にはあるんです。

 

 

家が出来上がっては見えなくなってしまう断熱、

断熱性は住んでから体感で実感出来ますが、

耐震性は体感することなんて、かなり難しい所です。

 

 

http://www.youtube.com/watch?v=ERuZbAUsNns

 

 

FPパネルの強さの映像は、現在FPコーポレーションが作成してもらっていますが、

上記のYOUTUBEは東日本大震災の映像ですが、FPパネルの耐震性を感じて

もらえると思います。

(埋め込みができずにすみません・・・)

 

 

 

これからの時代+αは必須になりますが、

まずはベースの耐震性の高さは間違いなく高くないといけません。

 

FPパネルのコスト面もありますが、工藤工務店が今まで292棟FPの家を建ててきて、

お客様の嬉しい感想があるからこそ、これからも標準でありたいと思います。

 

 

6月14日

消防団の後輩から、今時期しか食べれないモノを譲っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤングコーン!!

 

一つのとうもろこしのために摘み取られる小さなとうもろこしですね。

 

これが捨てられるのはもったいない。

めちゃくちゃ美味しいのに・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒゲごと食べれるんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通のとうもろこしのように横から食べるのもよしw

 

渋みもあるんですが、程よい甘さと食感がたまらなくイイ!

 

 

工藤工務店から車で1分の所に「ハナシマ農園」さんです。

品種が生でも食べられるゴールドラッシュ、

6月後半から直売されますので、打合せ帰りにでも是非、お立ち寄りください。

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY