株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

12月27日

八千代で行われる工務店6社の展示場(?)のコンセプトハウスが着工しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基礎着工の初めに行う「遣り方」です。

基礎のライン、高さを合わせるのに大変大事な木枠です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

割栗地業工事

基礎の下には、砂利、採石を敷き詰めて転圧した底盤を作ります。

 

基礎が傾かないためにもとても大事な工事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配筋工事

 

基礎コンクリートで鉄筋を並べて結束していきます。

 

これもとても大事。

 

基礎工事は全て大事w

家に大事じゃない所はないんですけどねw

 

基礎工事は家を支えるため、とても重要であります。

 

 

基礎工事順調に進んでおります。

 

 

12月25日

昨日はクリスマスイブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもワインをリーデルグラスで飲んでいますw

 

 

普段大人だけが使えるグラスで頂くジュース

 

味も格別でしょうし、いい体験でしょうw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は施主様から頂いた活性酒を開栓しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャパンシャンパン!!

注ぐとシュワシュワです。

 

よく売られているスーパーの日本酒発泡は、炭酸ガスを入れているのが多いですが、

こちらのは発酵による活性でここまでシュワシュワになるんです。

 

発酵活性酒は、開栓の時にかなり危険なので、

慣れている向きが多いです。

後は吹き出してもいいようにお風呂で開けるとか、

アイスピックを刺してガス抜きをしてから開栓します。

 

日本酒も色々あります。

 

 

 

 

 

 

暖かいせいか年末近い雰囲気はありませんでしたが、

営業日は今日含めて4日。

土日は施主様と打合せ、夕方からオーナー様カレンダー配り、

最終日28日は、そろそろ決めないといけない社内コンセプトハウスの打合せですw

 

 

 

 

 

12月24日

 

 

昨日は佐倉市のくさぶえの丘で行われていた、GREEN MARKETに行ってきました。

超ひさしぶりの地域イベント!

 

本当は、にわのわ、山のおんぶなども行きたいのですが、

今年は施主様との打合せのため、参加はできませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半分近くは、クリスマス、正月が近いからか、リースやしめ飾りなどの

フラワー、植物系のショップで、後はフードが半分という形でありました。

 

クラフト系が少なかったのは残念でしたが、人の混雑を考えると、

くのくらいの規模が丁度いいですね w

 

知っているお店も多かったですが、新たなお店も発見出来たし、

千葉にも魅力的なお店が増えてきました!

 

作っているモノ・コトは違えど、小さな工務店の生き方と、すごく似ていて、

作り手の想いが商品になり、共感をしてもらう。

気持ちは一緒であります。

 

色々楽しませていただいたし、勉強にもなりました。

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY