株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

2月19日

先日、当社で採用している内装建具の神谷コーポレーションの新作発表会がありました。

 

新しい面材は増えてはいないのですが、

 

今、仕様打合せの方に朗報が!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取っ手の白艶消しが発表されました。

 

 

過去、「なんで白が艶あるんだよ~!」って、嘆いた施主様は何組いた事でしょう・・・・

 

やっと艶消し選べます。

 

 

写真は開き取っ手ですが、引き戸もあります。

 

 

昨日の時点で発表なので、いつから仕様変更か分かりませんが、4月なのかな・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後は、クローゼットで前面ミラーが発売された事ですかね!

 

開き戸のミラー「fit」は去年発売されましたが、クローゼットでも発売されるそうです。

 

 

扉ですと、幅が80cmほどのミラーなので姿見では使用できますが、

クローゼットミラーですと、幅が広くなることで、ダンス用ミラーでも使用できますし、

空間を広く見せる事でも使用してもいいと思います。

 

 

 

 

PC画面の写真で見ずらいですがw

 

カタログより先行発表させてもらいました!

2月18日

先日の休み、スタッフから「美味しいうどん屋見つけた!」と、聞いて行ってきました。

 

 

 

 

四街道市のうどん屋 麦(ばく) です。

 

ちょっと前にお店を調べていたら、他のお店一覧で出てきて、今度行こうかな・・・と、思った矢先、

スタッフが行ってきた話を聞いて、こりゃすぐに行こうと。

 

先週行ったら、臨時休業で食べれず、翌週に再チャレンジで食べれました。

 

 

11時オープンですが、11時10分で中の席が埋まっており、外テラスなら、すぐに座れると案内され、

暖かいから外席で食べる事に。

 

 

食材一覧

 

 

 

4月までの限定のかれーうどんが美味しいという事で、カレーうどん好きは選ばない訳にはいかない。

天ぷら付きでオーダーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着弾

 

うどんは300g 400g 500gから選べて、400gにしました。

カミさんは300gでしたが、男の人は400g頼んだほうがいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サツマイモとかき揚げの天ぷら

 

これで1000円ですから!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カレーうどんには、天かすが合います!

 

 

 

 

まず、うどんが美味しい!

 

地元ではないが、会社から車で10分のばしょにある「しょうね家」も素晴らしいですが、

また違ったうどんですね!

 

カレーも言う事なく、美味しいですwww

 

カレーうどんといったら、これも富里ですがw(富里うどんの町かw)おぴっぴが大好きですが、

量も丁度良くw(おぴっぴ食べた人にはわかる)、いいお店見つけたな~!

 

 

 

 

 

自宅から30分と、ちょっと遠いですが、行く価値あり!

四街道市、もしくは佐倉のユーカリ方面行ったならば、寄ってしまうかも!という場所ですね。

 

 

是非、うどん好き!カレーうどんマニア!行ってみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月17日

先日、施主様との打合せの時に、フローリング選定の打合せをしていたんですが、

木の種類の樹種選びもありますが、表面の仕上げ、フローリング自体の構造もあります。

 

 

 

無垢のフローリングや合板のフローリングには一長一短があり、説明していたら、

「ぬくもりってどうですかね・・・」

と、ご質問があり、ぬくもりの差ってあるのかな・・・と、私も疑問に思い確認してみました。

 

 

 

 

 

 

こちらは無垢のフローリング その名の通り、全部木であります。

 

もう、いう事もなく木のぬくもり100%でありますが、

表面の仕上げを厚めのウレタン塗料の塗布、ワックスをかけると、ぬくもり感はなくなります。

基本はオイル仕上げがいいんではないかと思います。

 

やはり、木そのままなので、冬期の乾燥等での空きなどが気になる点や、

メンテナンスは必要になるかと思います。

 

 

 

 

 

こちらは合板のフリーリングなのですが、表面は3mm程度の厚めの無垢材が貼られていて、

挽き板フローリングといわれています。

 

挽き板フローリングに手を当てていると、木のぬくもり感は無垢フローリングと変わらず温かい。

床に貼ると、私達も無垢か挽き板か区別がつかないんではないかと思います。

 

こちらは無垢フローリングの短所である、乾燥での空きが発生しずらいのと、

床暖房でも使用が可能なことですね。

 

短所は無垢と同じくメンテナンスは必要ということと、樹種は無垢フローリングより限られるということです。

オークやウォールナットなど、よく使われる樹種は種類としてあります。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは突き板合板フローリング

 

表面が0.3mmの無垢材(?)が貼られています。

 

写真で見る限り茶色い部分が厚く感じますが、厚い茶色い部分は木材チップで合成された板になります。

 

 

突板フローリングに手を当ててみると、無垢、挽き板フローリングに比べて、ちょっとひんやりするかな。

 

目を瞑って手を当てると、こっちは無垢かな?突き板かな?ってわかるくらいです。

 

挽き板と無垢は、変わらないので分かりません。

 

 

突き板フローリングは、他のフローリングと比べて、メンテナンス性に優れていること、ノーメンテ、ノーワックスです。

キズが付きづらい点もありますね。

 

 

今まで「ぬくもり」という点でフローリングを考えた事がなかったので、今回、ブログで書いてみましたが、

「じゃあどれがいいフローリングなのか」という回答は難しいのですが、

住む人の考え方で、どのフローリングがベストなのか、打合せしながらご提案しています。

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY