株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

3月4日

 

八千代市の現場の進捗状況です。

 

外部工事も終盤に差し掛かってきました。

ガルバリウム鋼板のブラックと漆喰のホワイトのコントラスト

楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階のプライベートルームは下地状態まで完了

後は仕上げ工事待ちになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菊池棟梁は食器棚作成中。

 

キッチンやテレビボードも造作なので、オリジナリティーあふれるLDK空間になる予定です。

 

完成まで2ヶ月切りました。

 

これから仕上げ工事に入っていきますね。

 

3月3日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、庭師の佐野さんと、松戸の陶芸作家 竹村さんの工房にお伺いしてきました。

 

1月にはぐみのモデルハウスの庭の打合せをしていた時に、佐野さんが

「今まで使ったことのない素材でチャレンジしてみたい。」と、話があり、

色々ネタを出しあったときに「陶器?」みたいになり、

千葉で頑張っている陶芸作家さんで竹村さんが思い浮かび、

相談したところ、面白そうということで、2人で訪問してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらず、すごい釉薬の種類でつくられていますねw

 

外で使えるのか、室内の空間でこんな感じで作れないか、

色々ご相談させていただきました。

 

まだ、不透明な事がありますが、今までなかった事が陶芸作家さんと

出来たらと思っています。

モデルハウスには・・・・間に合わないかも・・・

しっかり検討させていただき、いつかご一緒してやりたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事務所帰宅後、はぐみのモデルの庭工事の打合せ。

90%決まり。後10%は玄関アプローチの部分をどうするのか。

佐野さんに現場でかっこ良く仕上げてもらいましょう!!

 

 

 

 

 

3月2日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年の11月、ビッグサイトで行われていたライフスタイルインテリア展で

展示されていた三菱のエアコンであります。

 

最近のエアコンは機能重視なので、サイズがドカッと大きくて、モッサリしたデザインばかり。

私が今までエアコンで良かったと思うのは、10年前にダイキンで発売されていたのくらいで、

それも売上が良くなかったのか、後継モデルは発売されませんでしたし・・・

それ以降はCO2削減の開発が優先になったんだと思いますが、あ!いいな~!と、

思えるエアコンには出会っていないのが現状です。

 

 

今回の三菱の霧ヶ峰FLシリーズは、前のダイキンを彷彿させるデザイン重視(性能も当たり前によし)

空間にいれてもしっくりくるんじゃないかと思っています。

 

11月の時点で、発売日未定だったので、どうなっているのかホームページ見たら

 

春発売予定w

 

もう少し調べてみたら、3月末発売だそうです。

 

このエアコンをいれるのか、まだ確定ではありませんが、

はぐみの杜モデルハウスには空間に合うエアコンを入れる予定です。

 

 

 

そのまま家電の話へ・・・

 

エアコンはLDKには必須です。

 

LDKでのメイン家電というと

 

エアコン  冷蔵庫  テレビ の3種類。

 

特に、エアコン、冷蔵庫はプランニング上とても悩まされる家電であります。

 

どちらも見せなくする工夫はありますが、エアコンは風の流れもありますし、

基本は外壁に面して設置しなければいけないので、位置が決まってきやすいんですよね。

うまくみせるためには難易度は高いところであります。

 

 

私が好きな設計士さんで、宮脇檀さんという方がいるんですが、

テレビを買いに家電屋さんに行ったら

「テレビ付かなくてもいいから、カッコいいテレビないか?」

と、店員さんに話しかけたという伝説の話がありますw

 

 

アマダナなどが広めたデザイン家電で、

大分全体のデザインレベルは上がったような感じですが、

機能重視のモノが多かったりしますね。

 

機能を全て捨てて、デザインを・・・

なんて、言えるわけもないし、違うと思いますが、

「少しでも空間を綺麗に魅せたい。」

家を作る側が考えて提案をしていく事がプロなんではないかと思います。

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY