株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

11月15日

パナソニックショールームから移動し、

 

 

 

リンナイショールームへ

 

リンナイといえば、大人気の乾太くんですね!

 

スタッフも集まり勉強会です。

 

 

 

メインはガス給湯器のエコワンです。

 

 

 

 

現在の給湯器のベーシックは

ガス給湯器ですとエコジョーズ。

オール電化だとエコキュート。

 

二つの給湯器の良い所を組合わせたのがエコワンになります。

 

 

 

エコキュートとはなんぞや?

どうやってお湯作る?

という初級編からはじまり、分かりやすく説明してくださいました。

 

 

やはりコストですよね・・・

エコジョーズ、エコキュートより価格は上がります。

 

これで光熱費で何年で元がとれるのかですよね。

 

エコジョーズと比べると、年間3万~6万ほど光熱費が変わります。

差額が50万としたら、9年~17年といったところでしょうか。

 

エコワンにするとポイントがいくつかあって、

 

①エコジョーズに比べ、エコワンの方が劣化がしにくい。

②災害時にガスが止まっていても、電気でお湯が作れる。

③太陽光発電とも相性がいい。

 

エコキュートと比べると、

④エコキュートに比べると、シャワーなどの圧力が高くなる。

 

 

悩む!!

基本仕様に入れたいが、めっちゃ悩む!

 

予算が給湯器までに回せるのであれば、間違いなくエコワンがいいかなと思います。

 

オール電化でいくのであれば、おひさまエコキュートでもいいかなと思います。

 

最近の施主様で、太陽光発電を搭載して、乾太くんをいれるケース。

今までの提案はエコキュートでしたが、エコワンという選択肢も出てきました。

 

 

そして、リンナイの給湯器でオプションになりますが、

 

 

マイクロバブル、ウルトラファインバブルの搭載したモデルがあるんです!

 

これがめちゃくちゃいい!

 

私の自宅には、サイエンス社のマイクロバブルを後付けでつけているんですが、

追い炊きの循環金具とは別に、マイクロバブルの穴が二つあるので、浴槽に循環金具が3つ付いているんです。

 

リンナイのは、循環金具からマイクロバブル、ウルトラファインバブルが出るので、穴が一つでいいのです。

 

 

 

 

そして、衝撃だったのが、

 

 

オプションのリモコン。

 

ブラックモデルがあるというポイントと、

Bluetooth搭載しているので、スマホと連携で音楽が流れるんです!

 

これが一番盛り上がってましたw

 

 

 

設備機器での優先順位は高いわけではない給湯器・・・

私もガスならエコジョーズでいい。と、思っていた一人。

 

 

エコワンすげぇ!

リンナイの開発に対するパワーすげぇ!

 

 

11月14日

 

 

 

 

基本仕様の見直しのため、パナソニックショールームでユニットバスの見学に行ってきました。

 

色々な水回りメーカーありますが、jamで採用している通り、私のお気に入りはパナソニック。

 

カウンターも標準付いていないし、掃除面なども含めて、いい具合の仕様になっているんですよね!

 

 

コーディネーターさんと営業の方交えて基本仕様の打合せを1時間ほどして終了。

 

しかし、定価が上がりましたね・・・

5年前はスタートが90万スタートでしたが、今は110万スタートです。

工藤工務店のオーナー様なら、これを付けたいたほうが良いと最初からオプションを付けた状態でセレクトしました。

 

いい仕様で出来たんじゃないかと思います。

 

 

 

少し時間があったので、キッチン見学

 

 

L-CLASS

いつみても綺麗ですね!

 

 

 

 

 

パナソニックだけの横に並べられるコンロ

 

凄いですよ!進化しておりました!

以前は3連横並びでしたが、ルクルーゼなどのオーバル鍋は使いづらかったですが、

鍋に合わせてIHの稼働する場所が変わるのです。

 

ガゲナウのどこ置いても稼働するIHまでとはいかないですが、

これでも料理の幅は広がるんじゃないかと思います。

 

 

 

 

 

 

フロントオープン食洗器

 

グラフテクトのショールームでは簡単に説明を聞いていたのですが、

本家で聞いて、知らなかったポイントがいくつかありました。

 

 

 

 

 

 

上段の箸置きなどの場所がスライドして、中段に高いのが置ける!

 

自宅でも60㎝のミーレを使用していますが、上段は半分くらいしか埋まらないんですよね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

リンス入れはパナソニックでもあったんですね。

 

海外製の食洗器は乾燥機能が付いていないので、リンスで乾燥させる理由で入れるのですが、

(リンス入れるかは施主様次第、私は入れていないです)

パナソニックは乾燥機能が付いているので、リンスいらないんじゃないかと思っていましたが、

お茶碗などの高台(底の部分)などが深いため、食洗器の乾燥機能だけでは水が残ってしまうらしく、

リンスを追加したら、ほぼなくなるそうです。

高台に残った水が無くなるのであればスゴイですね!

 

 

パナソニック以外のキッチンでもパナソニックフロントオープン食洗器が使えるようになりましたが、

みんなボッシュにいっちゃうんですよねw

 

電気代が高いとの話ですが、国産で出来上がったフロントオープン食洗器なので、

私は是非オススメしたいと思います。

11月12日

 

先日、オーナー様宅でランチ会(飲み会)にお呼ばれされました。

 

 

窓から見える植栽が紅葉していて綺麗ですね。

 

 

 

 

 

 

ラストは、リビングのスペースでバイオエタノール暖炉を見ながら、マッタリタイム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大開口窓からも素晴らしい植栽の景色

 

お手入れ、枯れ葉取りなど大変な事も多いですが、

紅葉を眺めてボーっとするだけで、心がふっと満たされていく気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY