株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

10月11日

海外建築物視察研修 ヨーロッパ編vol.2

 

 

チューリッヒ市内を見学後、予約していた建築物見学へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ル・コルビュジェセンター

 

家具が好き、デザイン好きという方であればコルビュジェという言葉を聞いたことがあるでしょう。

 

建築界では神様みたいな存在の一人です。

 

 

コルビュジェセンターは、コルビュジェ死後に完成しているので、本人は実物を見られていないんですね。

 

 

依頼者から「好き勝手にやっていいよ」と、言われ計画されたのがこの建物だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

通訳の方が、色々詳細を教えてくれました。

 

天井の高さは日本と違い低いですよね。

 

 

 

 

低い所もあれば高い所もある、こういう所がとても大事なんですよね。

 

コンクリートの階段デザイン、木の突板との組み合わせが綺麗ですね。

 

 

 

 

コルビュジェのソファ LC3。

どれだけ使い込まれたソファなんでしょうかw

ここまでペシャンコになったLCシリーズ見た事ありません。

 

 

 

 

やっぱり座っちゃいますよねw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こっちはLC2

 

 

 

専務が座っています。

 

 

 

 

 

 

造作家具も綺麗ですね。

 

 

 

 

 

 

 

屋上

 

建物の上に屋根が掛かっているデザインなんですよね。

 

ここが一番居心地が良かった。

外って大事ですね。

 

 

この建物は、老朽化により、ほとんど作りかえたそうで、

材料も新しいものではなく、昔の材料を探してやったそうです。

 

 

 

寸法、色合い、素材、60年前の建築物でありながら、

現代の人たちでも魅了される建築物でした。

 

素晴らしい建築物は、流行とか関係なく不変なんだなと再認識させられました。

 

コルビュジェセンターの見学後、翌日のメインイベントのため、

チューリッヒからバーゼルに移動します。

 

 

 

 

 

 

10月10日

海外建築物視察研修 ヨーロッパ編vol.1

 

 

 

 

 

ドバイ8時発のフライトで7時間。

到着したのは、スイス チューリッヒ。

 

ドバイからヨーロッパなんて近くじゃないかと思っていたら遠いんですねw

2時間時差があるので、スイス時間は13時。

 

予約してある建築物見学があるので、それまではチューリッヒ市内の建築見学。

 

 

 

 

所々、クレーンが建って工事をしていますが、古き良き建築物を残したまま綺麗な街並みですね。

 

太陽光発電なんて、全く見えませんw

日本なら奥の山に太陽光発電が置かれているでしょう。

 

 

 

 

 

 

ランニングが気持ちよさそうな歩道

 

 

 

 

壁の石もカッコいい。

 

 

 

 

床のピンコロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

礼拝堂見学

 

綺麗なステンドグラス

 

 

 

 

 

 

照明の使い方、勉強になります。

 

 

 

 

 

 

 

礼拝堂入り口の使われているメノウ石

 

19世紀、20世紀頃の建物では、装飾でステンドグラスの代わりに使われていたそうです。

 

 

 

 

2時間ほど市内見学後して、予約していた見学物に移動します。

10月8日

海外建築物視察研修 ドバイ編vol.8

 

 

 

 

ドバイ、おまけ編

 

 

ほとんど建築物見学に時間を費やす視察研修ですが、

少しはドバイに来たからには・・・みたいな体験もさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

オールドドバイを見学後、移動にアブラ乗船を体験。

 

5分程度の時間ですが、どこかのアトラクションのようで楽しかったです。

 

 

 

アブラ乗船を降りると、すぐ近くに

 

 

 

スパイススークに

 

 

 

 

 

ゴールドスークがあります。

 

見学後に24金が2万超えたニュース・・・

 

 

 

 

 

 

 

私はガラムマサラを購入。

 

ミックスされる前の状態で売っているのは珍しくて買っちゃいました。

 

 

 

 

 

 

サハラ砂漠のサファリツアー

 

 

 

サハラ砂漠の夕日、綺麗でしたね~!

 

 

 

ドバイ編vo.8まで紹介してきましたが、これで2日間です。

ハードスケジュールだと思ってくれると思いますw

 

3日目早朝、8時のフライトでヨーロッパに移動します。

明日一休みで、10日からヨーロッパ編です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY