株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

3月17日

 

 

 

先週、埼玉県上尾市で、Ua値0.2の住宅見学をしてきました。

 

Ua値0.2なんて凄いレベルですよね・・・

このスペックを作るためには、建築費の上昇も凄い事になりますし、

施工面などもクリアしなければ作る事はできません。

 

 

じゃあ、作れません。なんて、私の口からは言えませんので、

まずは断熱等級7をクリアするために何をしていくのか、

問題点等は、この家を作った工務店に聞くことが一番の近道です。

 

 

 

 

 

 

 

Ua値0.2をクリアするための、準備期間での建材の選定から現場での出来事など、

事細かく教えていただきました。

 

自分が学んできたものを、素直にアウトプットしてくれる素晴らしい方でありました。

 

 

工藤工務店の場合、断熱材のベースはFPパネルになります。

FPパネル+トリプルガラスサッシだけでは、Ua値0.27をクリアするには、まだ足りないので、

施工性の問題、建築費を少しでも抑えられた+αを考えてクリアしないといけないのです。

 

私も目標では3年以内にはクリアしたいので、色々学びながらベストの選択を考えたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

3月16日

 

先日、茨城県常陸太田市にあるアンティーク家具屋「ラフジュ工房」に行ってきました。

 

現在工事中のお施主様が海外在住なので、私の方で購入予定のソファの実物確認してきました。

 

 

片道2時間のドライブで現地到着w

長閑な場所で気持ちいい場所でした。

 

 

男性スタッフさんが案内してもらいましたが、

案内担当者はアンティーク家具のリペアをされてるエンジニアさんが兼用して行っているみたいです。

 

倉庫の中に用意されたソファの現地確認。(ソファは見せられないですがw)

クリーニング前でしたが、綺麗な保存状態。

ラフジュ工房さんも買い取りには、かなり吟味されており、綺麗な状態での家具のみ買われているとの事でした。

 

 

倉庫の中を見させてもらいましたが、クラシック系、民芸家具系がメインですが、

ミッドセンチュリー系のモダン家具も入荷があるそうです。

 

 

 

 

 

ジョージナカシマのベンチ!!

 

凄いのが転がっているw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハーマンミラーのキャビネット。

 

オールキー付の凄い奴だ。

 

 

 

今回実物を見に来ましたが、現地に見に来られるのが1~2割ほどだそうで、

後の方は、メールで写真で状態を見てもらい買われるとのことでした。

 

少しの時間お話しましたが、ラフジュ工房さんの家具への向き合い方などお聞きして

信頼できるお店だなと思いました。

 

 

「新築のお家には新しい家具」という方が大半だと思いますが、

アンティーク家具(あえて中古家具とは言わないw)という選択も考えてもいいかもしれません。

 

もう入手不可であれば、当時の価格より上がっているプレミア家具もあると思いますが、

大体は定価の何割か安いはずです。

ラフジュ工房さんのHPでも見て探すのもありだと思いますよ!

 

 

私も大変勉強になりました!

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

 

 

近くにきたもんだから、大好きな舟納豆を買って帰りました。

マジうまい納豆です!

 

 

 

 

3月15日

 

 

千葉市若葉区の現場進捗状況です。

 

 

石工事の一部だけ足場残っておりますが、外観全貌が見えてきました。

 

塗り壁と石の組合せになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関の石張り。

 

 

綺麗に並べられていますね!

最後に目地を詰めて完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家具屋さんの造作キッチン、組み立て中。

 

 

 

 

 

 

 

 

ブレックファーストヌックの製作中

 

イイ感じに仕上がりそうです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階のジムスペースのアクセントウォールはレンガ張りになります。

 

 

 

 

現場も内装工事も徐々に仕上がってきてラストスパートです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY