株式会社 工藤工務店

KUDO DIARYBlog

11月19日

 

 

 

 

先日、地元八街のフラワーショップユキさんのお店がオープンとなりました。

日曜日という事もあり、打合せがあったので、お伺いできたのは夕方でしたw

 

 

構想から3年・・・長かった・・・w

 

お花屋さんが繁盛記の春時期などは2カ月打合せが空いたりしました。

 

工藤工務店は私達の理由で契約を急がしたり、工事を早めることはしません。

施主様のスピードは全員違います。

 

家づくりは二人三脚と一緒で、お互い無理なくコミュニケーションをとりながら一歩ずつ進めていかないといけません。

 

ジックリなだけに、右往左往したりもしましたが、施主様は工藤工務店を信じ続けてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

店舗併用住宅は、通常の住宅と違い、お金を生まなければいけない建物であります。

 

地元の人はもちろん、近くの市町村からも「行ってみたい!」と、思ってもらえるようにスタッフ一同頑張りました。

 

是非、八街に来た際は「フラワーショップユキ」で検索してみて行ってみてください。

 

「工藤工務店のブログ見ました!」と言ってもらえたら、喜んでくれると思いますw

 

 

11月18日

 

 

KAMIYAのイベントの帰り。

会場が横浜だったので、横浜にしかないお土産を探してみる。

 

 

で、色々調べてみて気になったのが、ザ・マスターというショップのラムレーズンバターサンド。

ラムレーズン好きにはたまらないと思ってくれるはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

外観

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箱は大きくても3個入り

 

 

 

 

 

 

サンドしているビスケットが小さく、8割がラムレーズンバターサンドです。

 

 

たまらないですよね!

 

頂くと口の中がバターでブワァァァァってなりますw

 

 

 

 

 

ラムレーズンは子供たちは好きではないだろうと思い、ビスケットの缶詰め合わせも買ってみた。

 

A.O.P.バターを使った2種類が入っています。

 

AOPバターって初めて聞いたのですが、大好きなエシレバターもAOPバターの一つだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族からは、こっちが評判良かったw(ラムレーズンは好き嫌い出るからねw)

 

クッキーとガレットが入っているんですが、ガレットめちゃうまです!

 

 

横浜行った時は是非、買ってみてください!

(フィナンシェなどの他のお菓子はオンラインでも買えそうですが、今回買ってきたのは店舗限定みたいですね・・・

フィナンシェも美味かったです)

11月17日

 

 

 

 

先週、内装フルハイトドアのKAMIYA(神谷コーポレーションから名称が変更されました)のイベントに参加してきました。

 

 

今回は設計事務所さんの事例発表と、新作発表会がありました。

 

 

 

 

 

熊本の設計事務所の方で、何度も建物を見学させてもらった、とても良くしてもらっている方であります。

 

 

工務店と設計事務所の関係、

 

デザインが苦手な工務店であれば、タッグを組んでいる会社も多いです。

 

 

私自身、工藤工務店に入った時に、設計事務所に頼る事なく、

自分の設計でやりたいという気持ちが強かったので今までやってきたし、

過去、沢山の設計事務所の方とは会ってきましたが、沢山勉強もさせてもらいましたが、

仕事のパートナーとしては別で「この方と家づくりをしたい!」と、思える方はおりませんでした。

 

過去にはお客様から「設計は設計事務所、工事を工藤工務店でお願いしたい」というご相談もありましたが、

私が大工時代で経験してきた事、設計事務所の仕事をした工務店さんの聞いた話だと、

辛い思いをするのは工務店なので、この依頼はお断りをしています。

 

だけど、この方と出会い、建物、現場を見学し、色々お話をさせてもらいましたが、

デザインも素晴らしいのはもちろん、工務店で働いていただけに、現場の事を良く知っているし、

作り手の工務店さんが気持ちよく仕事をされている印象でした。

 

今回、色々な体験をされて今までに至ったんだなと、初めてきいた事もありましたし、

この方とはいつか一緒に仕事をしたい!と思える方でありました。

 

 

 

 

 

 

講演会が終わり、新作のドア「MILAOS」の発表会がありました。

 

 

 

6年前、エイプリルフール動画でテレビ内蔵ドアを発表されていたのですが、

いつか、これを実現しようと準備をされていたそうです。

 

 

 

試作を重ねて数年、今回やっと発売になりました。

 

 

 

 

 

 

特設サイトはコチラ

 

 

このドアはシークレットで聞いておりましたが、マジで作るのか?と、思っていましたが、

社運を賭けたプロジェクトだったんじゃないかなと思います。

よくここまで作り上げたなとKAMIYAの実行力に脱帽です。

 

 

モニターが32インチなので、テレビを置かない方であればこれでもいいだろうし、

寝室や書斎などでもいいかなと思いました。

 

スマホと繋げてモニターに映すことも出来ます。

 

 

是非、気になった方はご相談ください。

 

 

 

 

アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

  1. HOME
  2. KUDO DIARY